フランス留学の費用(1年・半年・1ヵ月・生活費)|成功する留学

フランス留学を検討するうえで、気になるのはやはり費用面ですよね。「フランス留学の費用はどれくらいかかる?」という疑問にお答えするため、期間別の費用目安から費用内訳の詳細、そして都市ごとの違いや節約術まで徹底解説します。累計25万人の利用者実績を誇る〖成功する留学〗の視点から、2週間~1年の費用や生活費のリアルについてまとめました。まずは期間別の費用早見表で全体像を把握し、その後に期間ごとの詳細や費用を安く抑えるコツを順に見ていきましょう。
フランス留学の費用について詳しく聞いてみよう!
フランス留学の費用一覧表【期間別早見表】
留学期間 | 費用目安(日本円) |
---|---|
2週間 | 約48万~70万円 |
1ヶ月 | 約80~95万円 |
3ヶ月 | 約170~230万円 |
6ヶ月(半年) | 約270~320万円 |
1年間 | 約590~686万円 |
短期(2週間~1ヶ月)のプログラムは航空券代の比重が大きく、1~2週間でも数十万円の費用がかかります。長期になるほど月あたりの費用は割安になり、現地で住まいや生活費を節約する工夫もしやすくなります。上記はパリで私立語学学校に通った場合の目安ですが、都市や学校の種類によって費用は大きく変動します。次章以降で期間ごとの詳細内訳を解説します。
フランス留学2週間の費用詳細
2週間の短期留学では、総額48~70万円程度が目安です。費用の内訳は大きく分けて以下の通りです。
項目 | 費用目安 |
---|---|
往復航空券代 | 約20~25万円(繁忙期は50~60万円の可能性あり) |
授業料・入学金 | 約10~20万円 |
滞在費(ホームステイ) | 約10~20万円 |
生活費(交通費・食費・おこづかい) | 約6~8万円 |
海外旅行保険料 | 約2万円 |
合計 | 約48~70万円前後 |
- 往復航空券代:時期にもよりますが、早めに手配しても約20~25万円前後は見込んでおきましょう。繁忙期だと50~60万円近くになる場合もあります。旅行代理店の早割などを活用し、なるべく安く確保するのがポイントです。
- 授業料・入学金:2週間の語学コース受講料は数十時間分の授業料となり、学校にもよりますが10~20万円程です。短期でも入学金(登録料)が必要な学校が多く、数万円(80~100ユーロ程度)かかります。
- 滞在費:ホームステイや学生寮などの宿泊費は2週間で10~20万円前後が一般的です。ホームステイの場合、朝夕2食付きで1週間あたり約€240~€280(約5~6万円)が相場で、都市により変動します。学生寮やレジデンスでは自炊となりますが、その場合でも2週間で同程度の滞在費を見込んでください。
- 生活費(現地交通・食費・おこづかい):短期留学中の現地での出費は、毎日の昼食代や交通費、お土産代などが中心です。週あたり3~4万円程度×2週間=6~8万円が目安ですが、観光やショッピングに積極的に行く場合はもう少しかかります。公共交通はパリなら2週間で数千円、地方都市ならそれより安く抑えられます。
- 海外旅行保険:2週間程度でも万一に備えて保険加入は必須です。保険料は2週間で1~2万円程度が目安です。クレジットカード付帯保険で代用する人もいますが、カバー範囲を確認しましょう。
フランス留学1ヶ月の費用詳細
1ヶ月(4週間)の留学では、およそ80~95万円の費用がかかります。内訳の一例を見てみましょう(パリの私立語学学校・ホームステイ利用の場合)
項目 | 費用目安 |
---|---|
授業料・入学金 | 約20~38万円 |
滞在費(ホームステイ2食付) | 約20万円 |
生活費(交通・昼食・交際費) | 約12~16万円 |
往復航空券 | 約23~25万円(繁忙期は50~60万円の可能性あり) |
海外旅行保険 | 約3~4万円 |
その他(空港送迎サービスなど) | 約1~2万円 |
合計 | 約80~95万円前後 |
- 授業料:4週間のフランス語コースの場合、授業料は€995~€1,300(約20万~24万円)程度が一般的です。週20~25レッスンほどのコースで、この範囲になります。加えて入学金が€100前後かかる学校が多いです。
- 滞在費:ホームステイ(朝夕2食付)の場合、1ヶ月で€1,200前後(約20万円)が目安です。滞在手配料として€100程度が別途かかることもあります。学生レジデンスやシェアハウスならもう少し安くなる可能性もあります。
- 生活費:パリでの生活費は物価が高めのため、月あたり最低でも€1,000(約18万円)程度は必要と言われます。内訳は、現地交通費(定期代)約€70~€90/月(学生割引の場合)、平日昼食代(学食利用で1食€3.3程度×20日=約€66)など。観光や交際費を含めておこづかいとして10数万円程度を見ておくと安心です。
- 渡航費(航空券):往復航空券代は約20~25万円を想定します(閑散期か繁忙期かで変動)。
- 海外旅行保険:1ヶ月間では2万~4万円弱が目安です。クレジットカード付帯保険を利用する人もいますが、補償額の不足に注意しましょう。
- その他:1ヶ月以内の滞在であれば観光ビザ不要なのでビザ申請料はかかりません。ただし渡航手続き代行や送金手数料が発生する場合は数千円~1万円程度かかります。また任意で空港送迎サービスを付けると€100~€150(約1.5~2万円)の費用となります。
1ヶ月留学のポイント
1ヶ月留学の場合、ビザ申請が不要(観光扱い)なのは経済的メリットです。また、パリの物価は高めで月10万~15万円の生活費がかかりますが、地方都市なら月5万~10万円程度に抑えられます。パリと地方で家賃相場が大きく異なるため、費用を優先するなら地方都市の学校も検討しましょう。1ヶ月滞在中は時間が限られるため、計画的に行動して無駄な出費を減らすことが大切です。例えば、交通は定期券や学生割引を活用し、美術館などは学生無料デーを利用すると良いでしょう。
フランス留学3ヶ月の費用詳細
3ヶ月(約12週間)の留学では、約170~230万円が目安になります。半年より短い90日以内の滞在であればビザ不要のため、比較的手続きも簡単です。費用内訳の例(パリ・私立語学学校・ホームステイの場合)は次の通りです。
項目 | 費用目安 |
---|---|
授業料 | 約40~80万円 |
滞在費(ホームステイ2食付) | 約50~55万円 |
生活費(交通・昼食・交際費) | 約36~48万円 |
航空券代(往復) | 約23~25万円(繁忙期は50~60万円の可能性あり) |
海外旅行保険料 | 約6~7万円 |
その他費用 | 約5~10万円(教材費・留学エージェント手数料など) |
合計 | 約170~230万円前後 |
- 授業料:3ヶ月コース(12週)の授業料は€2,160~€2,500前後です。たとえば週20~25コマ程度の一般フランス語コースの場合、12週間で€2,200前後(約40万円)となる学校が多いでしょう。多くの学校で10~12週間以上の長期申込には授業料割引が適用され、週あたり費用が短期より安くなる傾向です。
- 滞在費:ホームステイ(2食付)を3ヶ月続けた場合、€3,000前後(約55万円)が目安です。ただし実際には途中で滞在形態を変える人も多く、1ヶ月ほどホームステイした後は家賃の安いシェアハウスに移るケースもあります。そうすることで滞在費を数十万円節約できる可能性があります。
- 生活費:3ヶ月滞在中の生活費は、パリの場合トータル50~80万円程度を見込んでおきます。月当たり約18万円×3ヶ月=54万円が基本的な見積もりですが、週末の旅行や買い物を楽しむならもう少しかかるでしょう。
- 渡航費・保険料:航空券代は往復20~25万円程度、海外保険料は3ヶ月で5~8万円程度が目安です。長期になるほど保険料は割安になるプランもあります。
- その他費用:90日以内の滞在では学生ビザ不要ですが、語学学校によっては教材費が別途かかる場合もあります(数千円~1万円程度)。また、留学エージェントのサポートを利用する場合はプログラム手数料が発生し、3ヶ月で数万円~十数万円の範囲です(サービス内容により異なります)。
3ヶ月留学のメリット
3ヶ月留学は「お試し留学」として人気の期間です。有給休暇や休学制度を利用して渡航する社会人・学生も多く、ビザ手続きが不要である点も利点です。費用面では、ホームステイを途中で切り上げて自炊生活に切り替えることで節約したり、滞在都市をパリ以外に選んで生活費を抑える工夫が有効です。実際、パリで3ヶ月約200万円かかるケースでも、リヨンなら約120万円弱(約40%節約)で済んだという報告もあります。都市選びや生活スタイル次第で大きく費用が変わるため、計画段階で比較検討するとよいでしょう。
フランス留学半年(6ヶ月)の費用詳細
6ヶ月(約24週間)の留学は本格的な長期留学の入り口で、費用は約270~320万円前後が目安です。以下パリの私立語学学校に半年間(24週)通学しホームステイした場合の費用例を詳しく紹介します。
項目 | 費用目安 |
---|---|
授業料・入学金 | 約70~80万円 |
滞在費(ホームステイ2食付) | 約55~60万円 |
生活費(交通・食費・交際費) | 約72~96万円 |
航空券代(往復) | 約23~25万円(繁忙期は50~60万円の可能性あり) |
海外旅行保険料 | 約13~15万円(6ヶ月プラン) |
ビザ申請関連費用 | 約3~4万円 |
その他(教材費・手続費など) | 約1~10万円 |
合計 | 約270~320万円前後 |
- 学校関連費用(授業料・入学金など):週24レッスンのコースを24週間受講すると、授業料は€3,960前後になります。大学付属の語学コースなどにすれば授業料を更に抑えられますが、空港出迎えなどのサービスは無くなる傾向があります。
- 滞在費:ホームステイ(2食付)を6ヶ月続けた場合、€3,000前後(約55万円)が目安です。ただし実際には途中で滞在形態を変える人も多く、1ヶ月ほどホームステイした後は家賃の安いシェアハウスに移るケースもあります。そうすることで滞在費を数十万円節約できる可能性があります。
- 生活費:6ヶ月滞在中の生活費は、パリの場合トータル108~120万円程度を見込んでおきます。月当たり約18万円×6ヶ月=108万円が基本的な見積もりですが、週末の旅行や買い物を楽しむならもう少しかかるでしょう。
- 渡航費・保険料:航空券代は往復20~25万円程度、海外保険料は6ヶ月で13~15万円程度が目安です。長期になるほど保険料は割安になるプランもあります。
- ビザ申請料:約1万3,000円が必要です。学生ビザ関連では、在日フランス大使館へのビザ申請料約50€に加え、キャンパスフランスの手続料20,800円や書類翻訳料が別途必要になる点にも注意してください。
半年留学の資金計画
- 資金計画は慎重に行いましょう
- 無謀な資金計画で渡航するのは厳禁です
- 生活費を切り詰めすぎて体調を崩しては本末転倒です
- フランスの学生ビザでは週最大20時間のアルバイトが合法的に可能です
- アルバイトはあくまで補助的なものと考え、基本費用は日本で準備しておくのが安心です
フランス留学1年の費用詳細
1年間(12ヶ月)の留学では、おおよそ約590~686万円程度の費用を見込んでおく必要があります。半年より長期間になる分、月あたりコストはやや減少しますが、それでも他国と比べて費用が高めである点に留意しましょう。内訳のポイントは次の通りです。
項目 | 費用目安 |
---|---|
授業料 | 約200~235万円 |
滞在費(ホームステイ2食付) | 約200万円(€11,040前後)※途中でシェアハウス移動なら節約可 |
生活費(交通・食費・交際費) | 約144~192万円 |
航空券代(往復) | 約23~25万円(繁忙期は50~60万円の可能性あり) |
海外留学保険料 | 約20~30万円 |
ビザ申請関連費用 | 約3~4万円 |
合計 | 約590~686万円前後 |
- 学費:公立の大学進学などを除き、私立語学学校で1年間学ぶ場合の授業料は€10,800~€13,000前後となります(年間コース割引適用後)。日本円換算で約200~235万円とかなり大きな負担です。ただし大学付属の語学プログラムや交換留学なら授業料が無料~大幅減額になるケースもあります。
- 滞在費:ホームステイ(2食付)を12ヶ月続けた場合、€11,040前後(約200万円)が目安です。ただし実際には途中で滞在形態を変える人も多く、1ヶ月ほどホームステイした後は家賃の安いシェアハウスに移るケースもあります。そうすることで滞在費を数十万円節約できる可能性があります。
- 生活費:12ヶ月滞在中の生活費は、パリの場合トータル216万円程度を見込んでおきます。月当たり約18万円×12ヶ月=216万円が基本的な見積もりですが、週末の旅行や買い物を楽しむならもう少しかかるでしょう。
- ビザ申請費用:約1万3,000円が必要です。学生ビザ関連では、在日フランス大使館へのビザ申請料約50€に加え、キャンパスフランスの手続料20,800円や書類翻訳料が別途必要になる点にも注意してください。
- 往復航空券代:時期にもよりますが、早めに手配しても約20~25万円前後は見込んでおきましょう。繁忙期だと50~60万円近くになる場合もあります。旅行代理店の早割などを活用し、なるべく安く確保するのがポイントです。
- 留学保険:1年間分の海外留学保険料は20~30万円が相場です。クレジットカード付帯だけではカバーしきれないので、長期の場合は必ず民間の保険に加入しましょう。フランス到着後、学生は現地の社会保険(セキュリテ・ソシアル)に無料加入できますが、公的保険ではカバーしきれない部分を補うため民間保険は必要とされています。
1年留学で学費を抑える方法
1年留学ともなると費用負担は大きいですが、フランスの高等教育機関に正規留学する場合は学費が比較的抑えられる点に注目しましょう。国立総合大学(Université)の授業料は、政府補助のおかげで非EU学生でも学士課程年間€2,770(約35万円)、修士・博士課程€3,770(約48万円)と日本より安い水準に抑えられています。私立のグランゼコールや専門学校は年間数千~数万ユーロ(数百万~数千万円)と高額な場合もありますが、公立校を選べば学費負担を大幅軽減できます。また長期留学では、フランス政府や民間財団、母国の支援制度など奨学金の利用も視野に入れて計画すると良いでしょう。
フランス留学の費用内訳を徹底解説

フランス留学にかかる費用の主な内訳とポイントを項目別に解説します。期間に関わらず共通して発生する費用なので、計画時のチェックリストにしましょう。
授業料(学費)
留学費用の中核となるのが授業料です。語学留学の場合、私立語学学校の授業料は一般に1週間あたり約€250~€400(約3~7万円)。長期申込で週単価が割引になる学校も多いです。大学正規課程の授業料は公立の場合非常に安く、学士課程で年間€2,770(約35万円)程度です。一方、私立の美術・料理など専門学校やMBAなどは年間数万ユーロに達するケースもあります。入学金や教材費も忘れずに。入学金は数万円程度(€50~€200)、教材費は学校によりますが年間数千円~数万円です。
滞在費(住居費)
住居費は都市と滞在方法で大きく差が出ます。パリ市内の家賃相場はワンルーム賃貸で月€1,000~€1,300(約17~22万円)、リヨンでは€600~€800(約10~14万円)が目安とされています。ホームステイは食事付きのため月€900~€1,500(パリ)とやや高めですが、地方なら€500~€900に抑えられます。学生寮(公的学生寮CROUS)はパリで€200~€500/月、地方で€150~€450/月と非常に安価ですが人気のため競争率が高いです。シェアハウスは現地で友人を見つけてから移るケースが多く、費用はエリアによりますがパリで€500~€800/月、地方で€300~€600/月程度が相場です。
生活費(日常費用)
日々の生活費には、食費・交通費・娯楽交際費などが含まれます。食費は自炊中心なら月€200~€300(約3~5万円)で済みますが、外食中心だとかさみます。フランスは外食費が高く、マクドナルドのセットが€9前後、レストランでの一食は€15~€30以上することも珍しくありません。節約のため学食(1食€3.30程度)や自炊を活用しましょう。交通費は、パリ圏なら学生Navigo(月約€38≒6,000円)で地下鉄・バス乗り放題、地方都市でも学生定期は月2~3千円程度です。週末の旅行費用も予算に入れる場合、OuigoやFlixBus等の格安交通を使えば抑えられます(例:パリ~ニース間Ouigoが片道€16~)。携帯電話代は格安SIMで月€2~€20程度(数百円~数千円)と日本より安く済むことが多いです。
渡航費(航空券)
日本からフランス(パリ)往復航空券は、エコノミークラス往復で約20~25万円が平時の相場です。夏休みや年末年始など繁忙期は30万円以上する場合もあります。1年オープンチケットは割高になるため、留学期間が1年未満であれば往復予約、1年以上なら片道+帰国時に別途手配が一般的です。LCCや乗継便を利用すると安くなりますが、留学の場合は荷物の重量制限にも注意が必要です。
ビザ申請費用
90日を超える留学には学生ビザが必要です。ビザ申請時には在日フランス大使館へのビザ申請料約50€(約7,000円)と、事前にCampus France(フランス政府留学局)へのオンライン手続料20,800円がかかります。さらにビザ用書類の仏語翻訳料や渡航前の健康診断費などが数万円程度発生することもあります。渡仏後3ヶ月以内に移民局(OFII)の滞在許可手続きが必要で、その登録料50€(約7,000円)も別途支払います。
留学エージェント代行料
エージェントを利用する場合、手続き代行や現地サポート費用がかかります。今回参考にした「成功する留学」ではプログラム費用に一部サービス料が含まれていますが、それでも留学サポートプログラム費用として6ヶ月で約10万9,800円などが設定されています。代理店によって料金体系は様々で、数万円~数十万円と幅がありますが、サポート内容と費用の透明性をよく確認しましょう。
保険料
フランス留学では渡航者保険への加入が強く推奨されます。留学保険料は期間と補償内容によりますが、1ヶ月で2~4万円、6ヶ月で12~15万円、1年で20~30万円程度が目安です。クレジットカード付帯の海外保険は基本的に90日までしか有効でないため、長期留学では専用の保険プランを契約してください。フランスでは学生は国民健康保険(sécurité sociale)に無料加入できますが、公的保険では医療費の7割程度しかカバーされないため、残りを補填する民間保険(Mutuelle)にも加入する必要があります。手続きをスムーズにするため、少なくとも最初の半年~1年は日本の留学保険に入って渡仏することが望ましいです。
以上が費用内訳の主な項目です。留学形態によってはこの他に授業料デポジット(入学予約金)や予防接種代なども発生しますが、自分のプランに必要な項目を洗い出し、抜け漏れなく資金準備することが大切です。
都市別フランス留学費用比較【パリ・リヨン・ニース・トゥールーズ】

フランスは地域によって物価・生活費に大きな差があります。特にパリは飛び抜けて物価が高く、「地方都市であれば同じ予算でより長く滞在できる」と言われるほどです。主要都市ごとの費用傾向を比較してみましょう(語学留学の場合):
パリ(Paris)
首都パリは家賃・食費など生活コストが最も高い都市です。例えば、パリでのホームステイ滞在費は月額約12万~18万円に達しますが、地方都市なら月5万~10万円程度で済むこともあります。またワンルームの家賃相場もパリ中心部で€1,000超(17万円以上)と高額です。そのためパリ留学1年間の費用は約550万円と見積もられる一方、地方都市では同程度の条件でも数百万円規模で安くなる可能性があります。実際、パリの私立語学学校で3ヶ月約200万円かかったケースが、リヨンでは約120万円弱で済んだというデータもあります。パリは学校数が多く選択肢も豊富ですが、「パリに住む」という付加価値にコストがかかる点を理解しておきましょう。
リヨン(Lyon)
リヨンはフランス第2の都市圏で、大都市でありながらパリより生活費がかなり抑えられるのが魅力です。家賃相場はパリの約6~8割で、例えばワンルームは€600~€800(約10~14万円)が一般的。3ヶ月の語学留学費用は前述のようにパリより40%近く安い例があります。交通費や食費も全体的に低めで、「費用を抑えてフランス文化を味わいたい」ならリヨンは有力候補です。美食の街として知られ、食費は地方平均より若干高めになる場面もありますが、それでもパリよりは割安です。
ニース(Nice)
南仏コートダジュールの中心都市ニースは、地中海沿岸のリゾート地である分、物価は地方都市平均より高めです。特に観光関連の物価が高く、ニース在住の留学生からも「円安もあってとても高く感じた」という声が聞かれます。例えば外食費は地方都市平均より高く、レストランの価格設定も観光地価格です。ただし住宅費はパリほどではなく、ニースのホームステイは月€800~€1,000台から見つかることもあります。ニースでの生活費は月あたり約800ユーロ(約14万円)が一つの目安で、工夫すれば自炊に切り替えて予算内に収めることも可能です。海と空の美しさを享受できる魅力と引き換えに、出費は多少多めになると考えましょう。
トゥールーズ(Toulouse)
南西部の大都市トゥールーズは、航空宇宙産業の拠点で学生も多く、生活コストは比較的良心的です。家賃相場はリヨンと同程度かやや安く、ワンルームで€500~€700程度が一般的です。食費や交通費も全国平均かそれ以下で、月の生活費は800ユーロ弱(約13万円)でも十分やっていける都市と言われます。大学都市で留学生も多いため学生割引制度なども整っており、「費用を抑えつつフランス人学生との交流を深めたい」場合に適した都市です。パリやリヨンほど日本人が多くないため、現地でのフランス語漬け環境が得やすい利点もあります。
都市比較のまとめ
パリは文化・芸術の中心地である一方、家賃や物価が突出して高いため、予算に余裕がない場合はパリ以外の都市を選ぶことで大幅に費用を節約できます。リヨンやトゥールーズ、モンペリエなどは生活費がパリの2/3以下になるとも言われ、留学先として人気です。一方、地方都市は日本人が少なく英語も通じにくい場合がある点には注意が必要です。自分の予算と目的に照らして、都市選び=費用プランニングと考え、最適な留学先を検討しましょう。
目的別フランス留学費用【語学・高校・大学・専門学校】

留学の目的によって必要となる費用も大きく異なります。ここでは、「語学留学」「高校留学」「大学留学」「専門留学(職業・スキル系)」の各ケースについて、大まかな費用感と注意点を解説します。
語学留学
語学学校に通う一般的な留学で、本記事の中心として扱ってきたケースです。期間や都市によって幅がありますが、短期(~3ヶ月)なら約45~230万円、長期(1年以上)なら総額270~700万円程度が目安です。語学留学は授業料と滞在費が費用の大部分を占めますが、学校選びで費用に差が出ます。私立語学学校はサービスが充実していますが授業料がやや高く、大学付属語学コースは授業料が割安(または無料の場合も)な反面サポートが限定的です。費用を抑えたいなら公立の語学コースや地方都市の学校を検討すると良いでしょう。なお、ワーキングホリデーで語学学校に通うケースもありますが、その場合も費用構造は語学留学とほぼ同じです(滞在費+授業料+渡航費等で半年170万円程度)。
高校留学
高校生がフランスで学ぶ場合、大きく分けて短期研修(~3ヶ月)と長期留学(1年~卒業まで)があります。短期(1週間~3ヶ月)なら約15~80万円と、プログラムによって幅があります。サマースクールなど短期プログラム費用には授業料・滞在費・現地活動費がセットになっていることも多いです。一方、長期高校留学(1年間以上)では年間200万~600万円程度かかるのが一般的で、私立ボーディングスクール等では年間1000万円近くかかるケースもあります。公立高校への留学は授業料自体は無料でも、受け入れプログラム費用や滞在費が必要です。例えばフランスの公立高校に交換留学する場合でも、年間約200~300万円(渡航費・生活費・手続き費用等含む)は準備したいところです。費用を抑えるには、交換留学プログラム(AFSやYFU、ロータリークラブ等)を利用する方法があります。これらは参加費用が比較的安く設定され、奨学金制度も充実しています。例えばロータリークラブの交換留学は参加費用が低めで、ホストファミリーが無償受入してくれるため滞在費が抑えられる傾向があります。高校留学はいずれにせよ家族の経済的支援が不可欠な大きな投資です。奨学金の活用や自治体の補助など、利用できる制度は積極的に調べましょう。
大学留学(高等教育)
フランスの大学・大学院に正規留学する場合、学費負担は日本より軽い場合が多いです。国立総合大学では非EU圏留学生でも学士課程年間約€2,770(約35万円)、修士課程€3,770(約48万円)に学費が抑えられています。また博士課程やEU圏留学生はほぼフランス人と同等(年数万円以下)の学費しかかかりません。一方、生活費は前述の通り必要なので、年間のトータル費用としてはパリで200~300万円、地方で150~250万円程度を見込むと良いでしょう。私立のグランゼコール(高等商科や高等芸術学校など)は年間€10,000~€20,000以上(170~340万円以上)と学費が高額なところもあります。例として、フランスの有名ビジネススクールではMBA留学に2年間で数百万円~1000万円超の学費が必要です。しかしフランス政府や企業、EUの奨学金も多く、優秀な学生には学費減免措置が取られることもあります。大学留学は出願要件としてフランス語力や試験が課されますが、費用面では学費が低廉な分、生活費さえ工面できればチャンスが広がる環境と言えます。特にエンジニア系のグランゼコールなどは企業スポンサー奨学金が充実している場合もあるので、事前によく情報収集しましょう。
専門留学(職業・技能分野)
料理・パティシエ、ファッション、音楽、美術など専門分野を学ぶ留学では、私立専門学校や職業学校の学費が費用の中心です。トップクラスの専門校は学費も高額で、例えば料理名門ル・コルドン・ブルー・パリ校9ヶ月コースは約€30000~€50000(約510~850万円)に達します。他にもパリの有名ファッションスクールESMODは年間学費が1万ユーロ台後半(数百万円)と言われます。一方、国立高等美術学院(エコール・デ・ボザール)など公立の芸術系グランゼコールは入学が極めて難関ですが学費はほぼ無料です。音楽留学ではパリ国立高等音楽院(CNSM)など公立校は授業料が安い反面、私立音楽学校に通う場合は年間数十万円の学費が必要です。専門留学では機材費や材料費も計算に入れる必要があります。例えば美術なら画材費、音楽なら楽器購入・調整費、料理なら包丁など道具代と素材費などです。これらは年間で数万~十数万円かかることもあります。また専門分野によってインターンシップが課程に組み込まれている場合、研修中の生活費も準備が必要です(多くは無給または低報酬のため)。総じて専門留学は「夢の実現」のための投資と位置付け、数百万円単位の資金計画をしっかり立てることが求められます。
目的別まとめ
語学留学は期間調整で費用をある程度コントロールできますが、正規の高校・大学・専門留学はどうしてもまとまった費用が必要になります。高校留学では年間200万~600万円との試算があり、大学以上でも生活費込みで年間100万~300万円は見積もるべきです。専門留学は学校によって桁が変わるため、一概に言えませんが著名校ほど学費が高額です。いずれの場合も、奨学金制度の活用や留学ローンなども検討し、資金不足で断念することのないよう情報収集を行いましょう。
フランス留学費用を安く抑える5つの節約術
フランス留学の費用を少しでも節約するために、以下に効果的な5つの方法を紹介します。賢く工夫して、留学期間中も充実した生活を送りましょう。
- 奨学金や割引制度を活用する -- 留学前に利用できる奨学金制度を徹底的に調べましょう。日本政府の「トビタテ!留学JAPAN」やフランス政府給費留学、民間財団の奨学金など、使えるものは多数あります。語学学校でも期間限定の授業料割引キャンペーンを実施していることがあるので、公式サイトをチェックしたりエージェントに確認したりしてディスカウント情報を見逃さないようにしましょう。
- 留学先・学校選びを工夫する -- 都市選びは節約の要です。費用重視なら物価の高いパリを避け、地方都市の学校を選ぶだけで滞在費が大きく圧縮できます。実際、パリ留学に比べ地方では住居費・生活費が数十万円単位で節約可能です。また学校の種類にも注目。大学付属の語学コースは授業料が安価な傾向がありますし、高校留学でも公立高校への交換留学なら私費留学より費用負担を抑えられる場合があります。目的に合った最安の選択肢を検討することで、大幅な節約につながります。
- 滞在方法を見直す -- 渡仏後、生活に慣れてきたらより安い住居に移るのも手です。多くの留学生は「最初はホームステイ、後にルームシェア等へ切り替え」を実践しています。ホームステイは安心ですが費用は高めなので、現地に友人ができ生活に自信がついたら学生寮やシェアハウスに移れば月あたり数万円は節約できます。また、長期滞在者は現地で中古家具を譲り受ける・帰国する先輩から生活用品を安く買うなどして初期コストを抑える工夫もできます。滞在中も、高いホームステイを延長し続けるのではなく柔軟に住居プランを見直すことでトータル費用を減らせます。
- 現地での生活コストを節約する -- 日々の積み重ねが留学費用に大きく響きます。食費の節約は特に効果的で、自炊を増やすだけで月数万円節約できます。例えば「平日昼はサンドイッチを持参」「水やお茶はスーパーでまとめ買い」「外食はご褒美の日だけ」とするだけでも違います。実際にニース留学をした学生も、当初は外食していたものの予算が足りなくなると気づき自炊に切り替えたと述べています。また、学生証をフル活用しましょう。フランスでは映画館、美術館、長距離鉄道など様々な場面で>学生割引があります。年齢制限がある場合も多いですが、26歳以下であれば交通機関の割引パス(SNCFのJeuneカードなど)を購入するのもおすすめです。小さな節約をゲーム感覚で楽しむ姿勢が大切です。
- 現地で収入を得る(ルールを守って) -- フランスの学生ビザ保有者は週最多964時間(年間)までの就労が許可されています。これは週約18~20時間程度に相当し、学業に差し障りなく働ける範囲です。現地でアルバイトをすれば月に数万円の収入になり、生活費の一部をまかなえます。カフェや日本食レストラン、現地企業のインターンなど仕事の選択肢もあります。ただし学業優先が原則であり、「アルバイト代ありき」で予算を組むのは危険です。仕事になれるまでは時間がかかること、収入が不安定なことも考慮し、アルバイト収入はあくまでプラスアルファと位置付けましょう。また就労許可時間を超えて働くことは法律違反になるので厳禁です。フランス語力に自信があれば、家庭教師や翻訳など日本人メリットを活かした仕事を探すのも良いでしょう。
以上の節約術を実践することで、「費用が理由で留学を諦めない」ための助けになるはずです。創意工夫しながら充実した留学生活を送りましょう。
フランス留学費用と他国の費用比較
留学先を選ぶ際には、フランスの費用が他国と比べて高いのか安いのかも気になるところです。結論から言えば、フランス留学の費用は留学先の中では中程度~やや高めの部類です。他国との大まかな比較を以下にまとめます。
英語圏主要国(アメリカ・イギリスなど)
アメリカやイギリスは学費・生活費ともにフランスより高額になるケースが多いです。例えば高校留学の年間費用目安は、アメリカで300~500万円、イギリスで350~500万円と試算されています。大学留学でも、アメリカの私立大学の学費は年間数万ドル(数百万円)に達し、都市部の生活費も高額です。イギリスも学費・物価とも高く、ポンド高の影響もあり費用負担は大きめです。これらに比べると、フランスの国公立大学は学費が安いため留学費用は抑えられるというメリットがあります。ただしパリの生活費はロンドンと同等かそれ以上に高くつくこともあり、英語圏だから高い・フランスだから安いと一概には言えません。
英語圏その他(カナダ・オーストラリア・ニュージーランドなど)
カナダやオーストラリアは学費が米英より若干安い傾向にあり、生活費も都市によりますがフランスと同程度かやや安いくらいです。高校留学で言えばカナダ・オーストラリアは年間250~350万円とされています。これらの国と比べると、フランス留学費用はほぼ同じレンジか、プログラムによってはやや高い程度です。ただ、カナダ・NZのようにワーキングホリデーで働きながら語学学校に通う場合は現地収入で補填できる分、実質負担が下がることもあります。一方フランスもワーホリ制度がありますが定員制限があり、学生ビザのように就学と就労を両立させるのが一般的です。
ヨーロッパ他国(ドイツ・スペイン・イタリア等)
欧州大陸の他国と比べると、フランスの費用感は概ね平均的です。例えばドイツは大学学費が無料で生活費もフランス地方都市と同程度ですが、その分競争率が高いです。スペインやイタリアは授業料はフランス並みか安いですが、物価はフランスよりやや低い程度です。語学留学の授業料も各国で大きな差はなく、週あたり€150~€300といった水準に収まります。したがって他の西欧諸国との比較では、フランスだけが特別高い訳ではないものの、パリだけは突出してコストが高いことに注意が必要です。
アジア・その他(フィリピン・マルタなど)
低予算で語学留学をするならフィリピンやマルタなどが人気ですが、それらと比べるとフランス留学費用は数倍以上になります。例えばフィリピン留学は1ヶ月20~30万円程と言われ、欧米留学の中でも破格です。一方マルタは欧州内では比較的安価で1ヶ月あたり25~40万円程度の幅ですが、学習環境や目的がかなり異なります。「とにかく安く英語(または語学)を学びたい」ならこれらの国が有利ですが、フランス語習得やフランスでの生活体験という目的を考えると単純比較はできません。治安や教育水準、得られる文化体験も含め、自分にとって費用に見合う価値がどこにあるか考えることが大切です。
他国比較の結論
費用面だけで見ると、フランス留学費用は「安すぎず高すぎず」という位置づけです。米英豪のような高額ゾーンよりは抑えめですが、決して格安ではなく、特にパリ留学は「他国以上にお金がかかる」との指摘もあります。重要なのは、費用と得られるもののバランスです。フランス留学でしか得られない語学環境・文化経験に価値を感じるなら、多少費用がかかってもそれは将来への投資と言えるでしょう。他国の選択肢も視野に入れつつ、総合的に判断することをおすすめします。
フランス留学費用に関するよくある質問(FAQ)
Q1: フランス留学には結局、総額いくら用意すれば安心ですか?
留学内容によりますが、語学留学の場合は「半年で300~350万円、1年で500~600万円」が一つの目安です。学費が安い公立大学への留学なら生活費中心に年間200~300万円ほど準備できれば足りるケースもあります。高校留学では年間最低200万~、私立ボーディングスクール等なら500万以上の覚悟が必要です。無理にギリギリの予算で出発するのではなく、余裕をもって資金計画を立てることをおすすめします。特に円安が進行すると想定より費用が嵩む可能性もあるため、為替レートの変動も考慮して少し多めに用意しましょう。
Q2: フランス留学中にアルバイトして生活費を稼げますか?
可能ですが、あくまで補助的な収入と考えてください。フランスの学生ビザ保持者は週最大20時間の就労が許可されています。その範囲内でカフェや日本食レストランのスタッフ、家庭教師、翻訳アルバイトなどに就く留学生も多いです。月収にすると5万~10万円程度稼ぐ人もいます。ただし学業との両立が大前提なので、バイトに時間を取られすぎないよう注意が必要です。また、アルバイト収入ありきで予算を組むのはリスクがあります。最初の数ヶ月は仕事を探すのも大変ですし、採用されてもフランス語力が足りなければ長続きしない可能性もあります。したがって「生活費全額をバイトでまかなう」というのは現実的ではありません。渡航前に基本資金は確保し、アルバイト収入はプラスアルファとして位置づけるのが安心です。
Q3: フランス留学向けの奨学金にはどんなものがありますか?費用を補助してもらえますか?
フランス留学向けの奨学金は、日本政府・フランス政府・民間団体など複数の選択肢があります。代表的なものでは、日本の「トビタテ!留学JAPAN」は給付型で留学費用の一部をサポートしてくれます。またフランス政府は毎年、大学院留学者向けにエッフェル奨学金を提供しており、学費免除や生活費支給があります。民間では例えば日仏文化学会の奨学金、ロータリークラブ青少年交換の奨学金などが利用可能です。さらに、留学エージェントや語学学校独自の期間限定割引・奨学キャンペーンが実施されることもあります。奨学金情報はCampus Franceの公式サイトやJASSOの留学情報サイトで一覧が公開されているので、渡航前に必ず確認しましょう。競争率は高いですが、応募しなければ0%、応募すればチャンスありですので、ぜひ挑戦してください。
Q4: フランスの物価は高いと聞きます。本当にそんなに生活費がかかるのでしょうか?
パリの物価は確かに高めですが、地方都市なら日本の都市部と大差ないかやや安い程度です。パリでは家賃をはじめ何かと高額で、月々の生活費は最低でも€1,000(約14~17万円)前後になると言われます。例えばパリのカフェでのコーヒーは€3~4(500~700円)しますし、メトロの月定期も約€90(1.5万円)です。一方、地方都市では€800(約11~14万円)程度あれば1ヶ月生活可能との目安があります。家賃も地方はパリの半額以下の場合が多いです。また学生向けの割引制度が整っており、工夫次第で文化生活も安く楽しめます。例えば大学の学食ならフルコースでも€3台(数百円)ですし、学生証があれば美術館が無料になったり映画館が割引になったりします。要するに、「パリ=物価高で生活費も高め」「地方=比較的割安」という構図です。ただ、昨今は世界的なインフレや円安もあり、日本人留学生にとっては数年前より割高に感じるのは事実です。予算には少し余裕を持ち、現地では節約できるところは節約するという姿勢で望むと良いでしょう。
Q5: 留学費用の支払いスケジュールはどうなりますか?一度に大金を払うのでしょうか?
支払いタイミングは項目によって異なります。一般的に、渡航前に授業料の全額または一部(デポジット)、入学金、ホームステイ等手配料、エージェント費用などをまとめて支払います。語学学校の場合、最初の数ヶ月分の授業料を前納し、延長する際に追加で払うケースもあります。大学留学では学費は現地到着後に学期ごと支払いが多いです。また航空券代や保険料も渡航前に購入・契約するので、この段階でまとまった出費があります。渡航後は、家賃や食費など月々の生活費を都度支出していきます。クレジットカードや国際送金で支払うものも多いので、日本の銀行口座から必要な金額を留学先で引き出す計画を立てておきましょう。近年はTransferWise等のオンライン送金サービスも安全かつ手数料が比較的安いので活用できます。学費の分割払いに応じてくれる学校や、留学ローン(教育ローン)で月々返済しながら賄う方法もあります。大金を一度に持ち歩く必要はありませんが、支払日までに各費用を用意しておくこと、そして計画的に資金管理することが大切です。
Q6: フランス留学の費用について不安が多いのですが、誰に相談すると良いですか?
専門の留学カウンセラーや経験者に相談するのがおすすめです。今回参照した「成功する留学」のような大手留学エージェントには費用相談に乗ってくれるカウンセラーがいます。あなたの希望や予算に合わせてプラン提案してくれるので、まずは気軽に無料カウンセリングを利用すると良いでしょう。また、Campus France(フランス政府留学局)でも個別相談会を実施しており、費用計画についてアドバイスが得られます。さらに、既にフランス留学を経験した先輩や、留学ブログ・SNSで情報発信している人からリアルな体験談を聞くことも有益です。費用に関する心配は皆さん共通ですので、遠慮なく専門機関やコミュニティを頼ってください。事前にしっかり調べ相談することで、「思っていたより費用がかさんだ!」というトラブルを防ぎ、安心してフランス留学に臨めるでしょう。必要なら留学ローンや奨学金の紹介も受けられますので、一人で悩まず専門家に相談してください。
この記事を監修した人

末永 ゆう生
「成功する留学」進学カウンセラー
早慶上、ICU、GMARCHなどの国内の難関大学英語系学部と海外大学の併願を希望する受講生の成功を導くノウハウを蓄積。オレゴン州立大学直接入学、ファウンデーションコースを経由して、マンチェスター大学入学、カレッジを経由して、トロント大学入学など、現時点の英語・学力・お金を踏まえて、顧客の理想に寄り添った多種多様な進学・キャリアの提案・支援を行い、高い顧客満足度を実現。
フランス留学費用について詳しく相談してみよう!
広い選択肢から留学を検討する
アメリカの留学情報
カナダの留学情報
オーストラリアの留学情報
ニュージーランドの留学情報
フィリピンの留学情報
マレーシアの留学情報
イギリスの留学情報
アイルランドの留学情報
マルタの留学情報
フランスの留学情報
スペインの留学情報
イタリアの留学情報
ドイツの留学情報
オーストリアの留学情報
シンガポールの留学情報
留学について知ろう!
成功する留学だからできること

カウンセラーは留学経験者なので、気兼ねなくご相談いただけます。
豊富な経験と知識で、一人ひとりに合った留学プランをご提案します。
▼ご質問やご不明点はお気軽にご相談ください!
▼留学デスクで個別相談する日程を予約しよう
全国どこからでもオンラインでご相談いただけます!
2週間留学のアドバイス
2週間の留学費用の多くを航空券代が占めるため、「費用対効果」を考えると可能であればもう少し長めの滞在にした方が割安になります。また、短期滞在はビザ不要で手続きが比較的簡単ですが、その分時間が限られるため、滞在中に無駄遣いしない計画や予算管理が重要です。昼食をサンドイッチにする・飲み物をまとめ買いするなど、現地での細かな節約も心がけましょう。