お急ぎの方はお電話で!

お問い合わせ0120-945-504

海外大学の費用を徹底解説|学費無料の国と安い国で賢く学ぶ方法

大学進学費用

留学費用は国と制度で大きく差がある!学費無料や低コストの選択肢を知って賢く計画を立てよう

海外大学への進学には、多くの夢や可能性が広がっている一方で、現実的な「費用」という大きな壁が立ちはだかります。学費はもちろん、生活費や航空券、ビザ手続きにかかるお金など、その総額は国によって大きく異なります。

本記事では、そんな「国ごとの学費や生活費の違い」から、「学費無料や格安で学べる大学」「費用を抑えるための戦略」、さらに「予算別のモデルプラン」まで、留学をより現実的なものにするための視点と情報を網羅的に解説しています。

まずは全体像をつかみ、自分にとって無理のない、でも妥協しない留学プランのヒントを見つけてみてください。

経験豊富なカウンセラーに分からないことを聞いてみよう!

無料留学相談

この記事を監修した人

監修者 末永ゆう生
監修者 末永ゆう生

末永 ゆう生
「成功する留学」進学カウンセラー

早慶上、ICU、GMARCH などの国内の難関大学英語系学部と海外大学の併願を希望する受講生の成功を導くノウハウを蓄積。オレゴン州立大学直接入学、ファウンデーションコース経由でマンチェスター大学入学、カレッジ経由でトロント大学入学など、多種多様な進学・キャリア支援を行い、高い顧客満足度を実現。

1. 国別・地域別の海外大学学費比較

ここからは、「成功する留学」でお取り扱いのある6カ国(アメリカ、カナダ、イギリス、オーストラリア、ニュージーランド、マレーシア)に限定して、各国の大学にかかる年間の学費を詳しく見ていきましょう。日本と比べてどのくらい違うのか、想像しやすいよう具体的な金額や実例を交えて紹介していきます。

アメリカ:年間300〜600万円!?

アメリカの大学は、世界的に有名な名門校が多い一方で、学費が非常に高額であることでも知られています。私立大学の場合、年間の学費は30,000ドルから60,000ドル(約450万〜900万円)に達することがあります。州立大学でも、州外からの留学生の場合、年間の学費は20,000ドルから35,000ドル(約300万〜520万円)ほどかかります。

費用についてのアドバイス

「アメリカは奨学金制度が豊富なので、早めの情報収集が費用軽減のカギです!」

カナダ:コスパ重視派に人気

カナダはアメリカよりも学費が安く、質の高い教育が受けられる国として注目されています。公立大学で年間20,000〜35,000カナダドル(約220万〜385万円)が相場です。生活費も都市により差がありますが、トロントで月約1,000〜1,500ドル、地方では800ドルほどに抑えられます。

イギリス:1年短くても高額

イギリスの学士課程は3年制のため短期集中型。ただし、学費は年間10,000〜26,000ポンド(約190万〜490万円)と高めです。ロンドンは物価も高いので、生活費も考慮が必要です。

オーストラリア/ニュージーランド:通年入学も魅力

オーストラリアとニュージーランドは、2月・7月入学が基本で柔軟な学期制が魅力。学費はオーストラリアで年間20,000〜45,000豪ドル(約200万〜450万円)、ニュージーランドは22,000〜35,000NZドル(約200万〜330万円)が目安です。

マレーシア:物価も学費も格安

東南アジアの中でもマレーシアは学費と生活費が非常に低く抑えられる国です。大学によりますが、年間3,000〜6,000ドル(約45万〜90万円)程度で通えることも。生活費も月5〜7万円ほどに収まります。

2. 学費無料またはほぼ無料で学べる国(日本人対象)

以前は多くの国で学費が無料だったヨーロッパですが、現在ではEU外の学生に授業料が必要なケースが増えています。
それでもドイツやチェコなど、日本人でも低コストで学べる国は存在します。 英語で学べるプログラムも多く、費用を抑えながら質の高い教育を受けられる選択肢として今も注目されています。
以下は、2025年時点で注目すべき学費無料または格安の国の一例です。

  • ドイツ:
    ほとんどの州立大学で日本人を含む非EU学生も授業料無料。必要なのは登録料(約€250〜350/学期)のみ。英語プログラムも多数あり、生活費は月€800〜1,000ほど。
  • オーストリア:
    授業料は原則有料だが、非EU学生でも年間€1,500前後と比較的安価。芸術・音楽・人文分野でも留学人気がある。
  • フランス:
    公立大学では外国人留学生も年間€3,000〜4,000程度で学べる(Licence=学士課程)。教育の質と生活コストのバランスが良い。
  • チェコ:
    チェコ語で学べば外国人も授業料無料。英語で学ぶ場合でも年間€3,000〜5,000程度と非常に安価。
  • スロベニア:
    協定国(日本含む)からの留学生に対して、特定の学位課程で授業料免除制度を設けている大学もある。要個別確認。

注意:

ノルウェー、フィンランドなどの北欧諸国では2023年前後からEU/EEA以外の留学生(日本人含む)に対して授業料が導入され、現在は年間€7,000〜13,000程度が必要です。奨学金や免除制度がある大学もありますが、完全無料ではありません。

費用についてのアドバイス

"英語圏"だけでなく、"学費がかからない国"も視野に入れることで、進学の選択肢が大きく広がります。目的に合わせて柔軟にプランニングするのが賢い留学戦略ですよ!

3. 学費が安い国ランキングTOP10

「無料ではないけれど、かなり安く抑えられる」留学先も世界には多く存在します。

ここでは、学費の安さと教育の質、留学生受け入れ環境の整備度などを加味して、留学費用のコストパフォーマンスが高い国をランキング形式でご紹介します。

ランキング 国名 年間学費の目安(円換算) 特徴・補足情報
1ドイツ無料(公立大学)多くの州で非EU圏からの学生も学費無料。登録料数万円のみ。ドイツ語上級レベルが必須
2マレーシア約45万〜90万円英語プログラム多数。アジア圏でもコスパ抜群。
3ポーランド約30万〜80万円英語学位コースが多数あり、日本人受け入れ実績もあり。
4チェコ約0円(チェコ語)、
30万〜60万円(英語)
チェコ語なら授業料無料。英語も選択可能。
5フィリピン約20万〜70万円英語圏であり、私立大学中心に低価格で学位取得可能。
6ハンガリー約30万〜75万円医学・薬学・工学系などに英語プログラム多数。
7スペイン約40万〜80万円英語・スペイン語の選択可。文化的な魅力もあり人気。
8中国約40万〜80万円工学・ビジネスなど強みのある大学多数。日中提携校も豊富。
9台湾約40万〜80万円英語・中国語の両言語で学べる学部があり、日本人の人気上昇中。
10オーストリア約20万〜50万円非EU圏にも比較的低価格。ドイツ語が中心だが英語学位もあり。

※金額は2025年時点の目安。大学や専攻により異なるため、最新情報は各国教育省・大学の公式サイトをご確認ください。
このランキングを参考に、自分の希望や将来のキャリア、語学力に合わせて選択肢を広げてみてください。

費用に関してなどはカウンセラーに相談してみよう!

無料留学相談

4. 海外大学の学費以外にかかる費用

大学の学費だけを見て「安い」「高い」と判断してしまいがちですが、実はそれ以外の費用も無視できません。現地での生活費、住居費、保険料、航空券代、ビザ申請費用など、実際の出費は学費以上に差が出るポイントです。

項目 内容と相場(目安)
学生寮(大学寮)月3〜10万円(都市や部屋タイプによる)
ホームステイ月7〜12万円(食費込みの場合が多い)
シェアハウス月5〜15万円(都市部は高額傾向)
食費月2〜5万円(自炊か外食中心かで大きく変動)
健康保険・医療費年間1万〜25万円(国の制度や保険内容次第)
航空券(往復)7万〜25万円(時期や渡航先により差)
ビザ申請・更新料数千〜数万円(国によって異なる)

表に示した費用はあくまで目安であり、地域や住居形態、生活スタイルによって大きく変動します。特に住まいと保険、航空券は「見落とされやすい大きな出費」になることが多く、事前に具体的な見積もりを取ることが重要です。

たとえば、大都市の中心部でホームステイを選んだ場合、家賃+食費で月15万円を超えることもあります。一方、郊外での学生寮や自炊を組み合わせると月7〜9万円ほどに抑えることも可能です。航空券は繁忙期を避ける工夫やLCCの活用などで費用差が広がります。

Q. 実際、どこに一番お金がかかるの?

A. 大都市では家賃、地方では航空券や保険料の比率が高くなります。また、外食中心の生活だと食費もかさみます。自炊やシェア生活で大きくコストカット可能です。

5. 国別の生活費と奨学金情報

留学費用を考える際に見落としがちなのが「生活費」と「奨学金制度」です。実際には、学費よりも生活費の差のほうがトータルコストに影響を与えることも少なくありません。また、国や大学によって奨学金制度の充実度も大きく異なります。

国別生活費比較(目安)

国名 月間生活費の目安
(家賃+食費など)
備考
アメリカ15万〜25万円都市差が大きく、ニューヨークやLAは特に高額。
カナダ13万〜22万円トロント・バンクーバーが高め。地方は比較的安価。
イギリス14万〜23万円ロンドンは物価が高く、地方都市との差が大きい。
オーストラリア13万〜22万円シドニーやメルボルンは高め。シェアハウス活用で節約可。
ニュージーランド12万〜20万円オークランドはやや高め、地方は割安。
マレーシア6万〜10万円寮費・外食ともに安価。コスパ良好。
ドイツ9万〜13万円学生寮や補助制度あり。地方都市で節約可。
ポーランド7万〜11万円家賃が安め。学生支援制度も利用しやすい。
フィリピン6万〜9万円外食中心だとやや高め。マンツーマン授業が特徴。
チェコ8万〜12万円公共交通費が安く、寮生活でコストを抑えやすい。
台湾8万〜11万円寮完備の大学が多く、生活費も比較的安定。
ハンガリー8万〜10万円食費が安く、留学生の生活にも優しい国。
オーストリア10万〜13万円家賃や物価は中程度。文化生活が豊か。
スペイン9万〜13万円地方都市ではさらに節約可能。バル文化も魅力。
中国7万〜10万円大都市と地方都市で物価差あり。シェア生活が一般的。

※上記は大学周辺に住む場合の想定。住居スタイルや都市により差があります。

大都市と地方都市の差

同じ国であっても、生活費は都市によって大きく異なります。たとえばイギリスであればロンドンの家賃は地方都市の1.5〜2倍、アメリカではニューヨークと地方州立都市で倍以上の差が出ることもあります。生活費を抑えたい場合は、学費だけでなく「どの都市に住むか」も重要な判断基準です。

日本人向け奨学金の例

海外留学において、奨学金は費用面での大きなサポートになります。日本人向けには、政府系、民間、大学独自などさまざまな種類の奨学金があり、条件や金額も多様です。以下は主な代表例です。

奨学金名 内容と支給額の目安
トビタテ!留学JAPAN文部科学省主導の官民協働プロジェクト。最大160万円支給(地域・期間によって異なる)。返済不要。
JASSO海外留学支援制度月額6万〜12万円(留学先地域・生活水準による)+渡航費支援。大学を通じての応募が一般的。
民間財団
(例:ロータリー財団
学費・生活費・渡航費をすべてカバーする例もあり。選考は厳しめで、英語力・面接・志望理由などが重視される。
留学先大学の奨学金授業料免除(部分または全額)、生活費支援、寮費免除など。成績優秀者や特定分野の学生向けに提供されるケースが多い。
奨学金は情報収集と準備がカギ!

奨学金は「早めの情報収集と準備」が命。出願先によっては留学決定前に申請が必要なこともあるため、進学計画と並行して調べておくことが大切です。また、複数の奨学金に併願可能な場合もあるため、条件を見比べながら幅広く検討してみてください。

6. 費用対効果の高い留学先の選び方

「とにかく安い大学」を選ぶのではなく、「支払った学費や生活費に見合うリターンがあるかどうか」が留学の価値を左右します。学位の国際的な認知度、卒業後の進路(大学院・就職)へのつながり、教育の質、現地でのネットワークの構築など、費用と成果のバランスを考えて留学先を選ぶことが大切です。

「費用対効果」を考えるときは、目の前の学費や生活費だけでなく、 その先の将来にどれだけ"価値ある成果"が得られるかが重要です。たとえば以下のような視点で、大学の「投資効果」を見極めましょう。

  • 学位の国際的な評価(世界大学ランキングなど)
  • 就職に強い分野かどうか(IT・看護・エンジニアリングなど)
  • 卒業後のビザや現地就職制度が整っているか
  • 留学後のキャリア(給与・進学・グローバル転職)につながるか

短期的な出費の大きさよりも、長期的にリターンがあるかどうかを判断材料にすることが「後悔しない留学先選び」のコツです。

Q. 学費が高くても、行く価値がある大学ってある?

A. あります。たとえばアメリカの一流私立大学やイギリスのオックスブリッジなどは、学費こそ高額ですが、卒業生ネットワークやキャリア機会の広さは計り知れません。目的と将来性を見据えて検討を。

7. 留学費用を抑えるための7つの戦略

費用抑える方法

「海外留学=高額」というイメージを持つ人も多いですが、工夫次第で費用をぐっと抑えることが可能です。ここでは、賢く留学費用を節約するための具体的な7つの方法をご紹介します。

奨学金活用

日本の公的奨学金(JASSO、トビタテなど)に加え、海外の大学が提供する奨学金制度も調べてみましょう。入学後に申請できるケースや、成績次第で自動適用される制度もあります。

学費が安い国を選ぶ

ドイツやチェコなど学費が無料または格安な国、マレーシアやポーランドといった生活費も含めてコスパの高い国を候補にすると、全体の費用を大きく抑えることができます。

コミュニティカレッジや短大経由

アメリカやカナダでは2年制のコミュニティカレッジで基礎課程を学び、そこから4年制大学に編入する方法が人気です。前半の学費を大きく節約でき、名門大学への編入実績も豊富です。

日本の大学と併願

国内の大学に合格しておけば、奨学金や留学準備が整わなかった場合の「保険」になります。また、大学間協定による交換留学制度の利用も視野に入れることができます。

オンライン留学とハイブリッド

パンデミック以降、海外の大学でもオンラインや一部ハイブリッド形式のプログラムが拡充されました。前半を日本で受講し、後半に渡航するなど柔軟な組み合わせが可能です。

交換留学制度の活用

日本の大学に在籍しながら、学費を支払うことなく提携先の大学で学ぶ「交換留学」は、最もコストパフォーマンスの高い方法の一つです。成績や語学力などの条件がある場合が多いため、事前準備が重要です。

アルバイト・インターン制度を使う

国によっては学生ビザで一定時間の就労が認められています。生活費の足しになるだけでなく、就職に直結する経験やネットワークづくりにもつながります。事前にビザ条件と労働制限を必ず確認しましょう。

費用を抑える方法は、アイデアと情報収集次第でいくらでも見つかります。 大切なのは、自分に合った制度やルートを見極めて、無理のない範囲で「続けられる留学」をデザインすることです。

安く行けるからという理由だけで妥協するのではなく、自分の目的や価値観と照らし合わせながら、納得できる形での留学プランを立てていきましょう。事前に十分な準備をすることで、限られた予算の中でも充実した海外生活を実現できます。

経験豊富なカウンセラーに分からないことを聞いてみよう!

無料留学相談

8. 費用別おすすめ留学プランの比較

留学には憧れがある一方で、「一体いくら必要なんだろう?」という不安の声も多く聞かれます。実は、予算の上限を明確にしておくことで、現実的に実行可能な進学ルートを具体的に描くことができます。

ここでは、400万円以内/600万円以内という2つの代表的な予算帯に分けて、達成可能な留学モデルを紹介していきます。

400万円以下で叶える海外進学

予算が400万円以内でも、しっかりと情報収集し工夫すれば現実的に海外進学を実現することができます。

たとえば、以下のようなモデルケースがあります:

  • チェコ・ドイツなど学費無料の国+英語対応プログラムを活用:
    チェコ語やドイツ語での履修を前提とした学費免除制度を使い、生活費と渡航費を中心に計画を立てるモデル。

600万円以内で叶える海外進学

600万円前後の予算がある場合、より広範囲の選択肢が見えてきます。

  • アメリカやカナダのイヤーアブロード(休学留学):
    日本の大学を1年間休学し、海外の大学に在籍するスタイル。学位取得を目的とせず、授業料と生活費の1年分で済むため、600万円以内でも十分に可能。語学力向上や専門分野の履修、国際的な経験を積む場として人気。
  • 英語圏の私立大学で部分奨学金を受けながら進学:
    カナダ・アメリカの一部私立大学では、成績や提出書類によって年間学費の30〜50%が免除されるケースも。
  • マレーシアのデュアルディグリープログラム(例:Sunway × Lancaster):
    年間学費が約40〜80万円、生活費も比較的安価で、3年間で600〜800万円程度に収めることが可能。奨学金やキャンパス内の寮制度を活用すれば、さらにコストを抑えながらイギリスの有名大学と同等の学位取得が実現できる。
  • アメリカのコミュニティカレッジ進学(2年制):
    年間学費は約120〜180万円、生活費も含めると年間300〜450万円程度が目安。2年間の合計は600〜900万円だが、部分奨学金や州によるコスト差で600万円前後に抑えられるケースもある。卒業後にOPT制度を活用しての就労も可能。
  • カナダの2年制カレッジ進学:
    年間学費は約145〜220万円、生活費を含めると年280〜420万円程度。2年間で550〜840万円前後が一般的だが、地域や専攻を工夫することで、500万円台後半で実現できる場合も。カナダの学生ビザでは就労も認められており、アルバイトによって生活費の一部を補える点も魅力。

この予算帯では「学費だけでなく生活費を含めた総額」を基準に考えることが重要です。

学位取得が目的の場合は、3年制学士課程や2年制の専門カレッジ、あるいは奨学金制度の併用を前提に、教育の質やキャリアの将来性をバランスよく見極める必要があります。

9. まとめ|留学費用を正しく理解して、自分に最適な進路を選ぼう

海外大学留学にかかる費用の全体像と、それを抑えるための具体的な選択肢を幅広く紹介しました。

アメリカやイギリスなどの英語圏の大学は、学費が高いものの知名度や進学実績、キャリアへの影響力も大きく、奨学金制度や編入ルートを活用することでチャンスが広がります。
一方、マレーシアやポーランド、ドイツなど、学費や生活費の面でコストパフォーマンスの高い国も多く、日本人にとっても現実的な留学先です。

留学費用は「学費+生活費+渡航費等」の総額で考える必要があり、都市や住居形態によっても大きく変動します。
奨学金制度、交換留学、オンライン留学、コミュニティカレッジ経由など、多様な戦略を組み合わせることで、予算内で自分らしい進学ルートを設計することが可能です。

費用別プランのモデルケースも参考に、目的と将来性に応じた"後悔のない選択"を心がけましょう。

海外大学進学にかかる費用は、「学費」「生活費」「渡航費」など多岐にわたり、国・都市・学校によって大きく異なります。しかし、必ずしも高い=良い、安い=妥協というわけではありません。
大切なのは、自分の目標や価値観に合った大学・国を選ぶこと。そして、その進路に対して投資する価値があるかどうかを見極める視点です。

この記事で紹介したように、学費が無料の国や、学費が安い国、奨学金や交換留学制度などを上手に活用すれば、想像以上に現実的な費用で留学を実現できます。
まずは情報収集から。信頼できる教育機関・カウンセラー・公式サイトを活用して、理想の進路に一歩近づく計画を立ててみましょう。

海外大学進学の費用について相談してみよう!

無料留学相談

海外に進学をしよう!

カウンセラー

カウンセラーは留学経験者なので、気兼ねなくご相談いただけます。
豊富な経験と知識で、一人ひとりに合った留学プランをご提案します。

▼ご質問やご不明点はお気軽にご相談ください!

通話無料0120-945-504

▼留学デスクで個別相談する日程を予約しよう
全国どこからでもオンラインでご相談いただけます!

パンフレット請求

「成功する留学」ならではの読み応え!
留学の基礎から語学学校まで、情報満載のパンフレットを無料でお届けします。

資料請求ボタン

留学セミナー

成功する留学ではさまざまな留学セミナー・イベントを開催!
留学に興味のある方は、まずはお気軽にご参加ください。

カウンセリング予約

海外大学の費用完全ガイドのページ上部に戻る