【2024年版】スペインワーキングホリデー情報

スペインのワーキングホリデー情報です。2017年4月5日に日本国政府とスペイン王国政府との間でワーキングホリデーの協定が結ばれ、同年7月よりビザ申請がスタートしました。奥深い歴史と豊かな文化が息づく太陽と情熱の国、スペイン。芸術作品、サッカー、フラメンコ、料理など楽しいものに溢れているスペインは旅行先としても人気が高いです。累計25万人の利用数を誇る、「成功する留学」がはじめてのワーキングホリデーを親身にサポートします。
無料説明会・セミナー情報
東京・大阪などでワーキングホリデー説明会を開催!まだ決めかねている方もお気軽にご参加ください。
スペインのワーキングホリデーに向いているタイプ
陽気で明るい行動派
- 大らかで人に流されない人
- 建築物や芸術が好きな人
- 温暖な気候が好きな人
個性あふれるその土地の風情を味わいつつ、豊かな文化もたっぷり堪能できます。語学の習得だけではなく、フラメンコやサッカー、芸術、建築、料理などスペインならではの文化を吸収することができます。
スペインのワーホリを楽しむ
暮らす
滞在方法は、ホームステイ・寮・ピソ(フラットシェア)が一般的です。滞在費の目安は、月€300位~です。住む都市やエリアにより、家賃・光熱費・食費など金額は異なります。
学ぶ
スペイン語の他にもフラメンコや料理、サッカーなどを学ぶ人などが世界中から集まっています。
遊ぶ
46ある世界遺産を巡ったり、年間を通して各地で開催されるフィエスタ(祭り)を見学したり、パエリヤやバルで有名なスペイン料理を楽しんでみてはいかがでしょうか。
こんなことしてみたい
世界遺産巡り、フラメンコ鑑賞、サッカー観戦、闘牛観戦、バル巡り、ワイナリー見学、美術館・博物館めぐり、アート
スペインでできるワーホリの仕事
比較的見つけやすい仕事
日本料理屋が主な就職口です。平均時給は日本料理屋で手取り€8-10です。今では日本語サイトでも就職情報などが見つかり易い傾向にあります。
高い語学力が必要とされる仕事
英語力やスペイン語力のある方はその他の飲食店やホテルなどのサービス業で働くチャンスもあります。
スペインのワーホリにかかる費用は?
ホームステイをして語学学校に3か月通い、その後ピソ(フラットシェア)に9か月滞在して、8か月アルバイトをした場合の費用の目安をご紹介します。

スペインのワーキングホリデーはいくらかかる?
こちらはバルセロナでの滞在を目安にご紹介します。
※金額はあくまでも目安です。都市や学校、滞在方法、現地収入額などによって大きく異なります。1,000円単位は四捨五入してあります。
- 語学学校研修期間:3か月
- 滞在形式:ホームステイ3か月、フラットシェア9か月
- アルバイト:8か月
- 設定為替レート:119.23円
出発前に必要な費用
ワーキングホリデーサポート料金(税込) | 11万円 |
---|---|
ビザ取得代金 | 0円 |
往復航空券 | 21万円 |
海外旅行保険(1年間) | 26万円 |
留学費用 | 25万円 |
通学期間中の滞在費(ホームステイ3か月) | 37万円 |
小計a:120万円
内訳の詳細
航空券:航空券の価格は、時期によって価格が変わります。片道で申し込まれる方もいらっしゃいます。
海外旅行保険:スペインワーホリビザには、1年間の留学保険(健康保険)の加入が必要となります。費用は、東京海上日動HJタイプ・1年です。
留学費用:12週間授業料、空港出迎え料などの諸費用を含みます。
滞在費:1日2食付きの金額となっています。
出発後に必要な費用
フラットシェア家賃(9か月) | 36万円 |
---|---|
食事等生活費(12か月) | 54万円 |
小計b:90万円
内訳の詳細
フラットシェア:シェアアパートで、4万円/月を想定しています。
食事等生活費:食費、通信費、交際費など月5万円弱で計算しています。
(小計a+b):210万円
収入
68万円は時給€9(1,134円※日本食レストランの場合)で、1日6時間・週5日・35週(8か月)働いた場合の収入の目安、税金など諸経費約15%として計算してます。
【支出】から【収入】を引いた合計:110万円
※価格は「成功する留学」換算レートでの参考料金です。為替レートの変動でお見積金額が変わります。
費用は留学する都市や学校、時期、滞在方法、授業時間数などによって異なるため、あくまでも目安の料金です。
スペインのワーキングホリデービザについて
スペインとのワーキングホリデー制度は2017年4月より開始。ビザの申請条件や内容などは更新される場合がありますので、最新情報は駐日スペイン大使館のホームページにてご確認ください。

スペインのワーキングホリデー制度
2017年4月に始まったスペインとのワーキングホリデー制度。ワーキングホリデービザはの発給枠数は年間500名で、出発予定日の90日以上前からの申請は受け付けていないので注意が必要です。
2021年9月現在での募集要項です。ビザの規定は変更になることもありますので、希望者は「駐日スペイン大使館」に申請方法なども含めて問い合わせをしておきましょう。
対象年齢 | 18歳以上であり、申請時に31歳に達していないこと |
---|---|
滞在期間 | 最長1年 |
申請方法 | 領事部の窓口 対応時間:月曜日~金曜日 9時30分~12時30分 駐日スペイン大使館 連絡先 電話番号: (813) 3583-8531, 3583-8532 ファックス番号: (813)3582-8627 E-mail: emb.tokio@maec.es 所在地: 〒106-0032 東京都港区六本木1-3-29 |
申請手数料 | 無料(日本国籍者) NIE番号の申請費(1,288円)は別途必要 |
申請から発給までの期間 | スペイン大使館の公式案内では申請から発給まで必要日数は 1 ヶ月と発表されています。 ワーキングホリデービザは、スペイン本国の査証審査部門による事前の許可を受けて、在東京スペイン大使館で発給されます。 出発予定日のぎりぎりにビザが発給されるタイミングで申請を行うと、ビザの発給が間に合うかどうか出発の間際まではっきりせず準備に支障をきたします。余裕をもってできるだけ早めに申請しましょう。 大使館での申請の受け付けは出発の90日前から可能です。 |
スペインってどんな国?
イベリア半島のほぼ80%を占めるスペイン。北はピレネー山脈を隔ててフランスと接し、南は地中海を挟んでアフリカと向かい合っています。古くから多くの民族が侵入し盛衰を繰り返してきました。さまざまな民族と文化が錯綜し、地方によって風土や気候が異なっており多彩です。
為替レート
€1(ユーロ) | 134円(2021年10月現在) |
---|
時差とサマータイム
日本との時差はマイナス8時間。サマータイム実施中はマイナス7時間。サマータイムは3月の最終日曜~10月の最終日曜まで実施。
ビジネスアワー
以下は一般的な営業時間の目安です。店舗により異なります。
※スペインではSiesta(シエスタ)と呼ばれる長めの昼休み休憩があり、シエスタの時間は一般的には14:00~17:00です。シエスタにより、スペインの昼食時間は遅めです。
銀行 | 平日 8:30~14:00、土 8:30~13:00(銀行により異なります。時期により土曜は休業になることも) |
---|---|
デパートやショップ | 月~土9:00~22:00(一般商店は除く) |
レストラン | ランチ13:30~16:00、ディナー20:30~23:00 |
電圧
電圧は220V、周波数は50Hz。プラグはCタイプ。
郵便
Correo(コレオ)と呼びます。一般的な営業時間は月~土9:00~14:00、日・祝日は休み(郵便局により異なります)。
なお、切手だけなら街中にあるタバコ屋Estanco(エスタンコ)でも購入することができます。
郵便料金:日本への航空便は、ハガキ、封書ともに20gまで€1.5。
年齢制限
スペインでは16歳(州によっては18歳)未満の飲酒と喫煙は禁止。レンタカーは、レンタカー会社や車種によって年齢制限があり、クレジットカードの提示が要求されます。
その他、スペインの詳しい情報は以下のページにもあります。
スペインの物価(バルセロナ 2021年10月調べ)
ビッグマック | €4前後 |
---|---|
スターバックス カフェラテトールサイズ | €4前後 |
カフェのコーヒー | €3-7 |
サンドイッチ | €1.5-4 |
パブのビール | €2-2.5 |
ミネラルウォーター | €0.5-1.5 |
フラットシェアの家賃(1人部屋1か月) | €300~ |
スペインの主要都市案内
マドリード
Madrid
政治、経済、文化の中心でありながら、美術館は博物館も多く芸術の街でもあるスペインの首都。フラメンコや闘牛などのエンターテイメントやサッカー観戦と生活を楽しむ要素も充実しています。Centro(セントロ)と呼ばれる旧市街の中心にはプエルタ・デル・ソルがあり、周辺にはプラド美術館や王宮やマヨール広場など観光スポットが集中しています。
観光地としても人気のスペインはマドリードを中心に鉄道やバスの路線が延びており、ほとんどの街へはマドリードから日帰りで行くことが可能。マヨール広場には観光案内所があるので、地図やパンフレットなどを手に入れておくと便利です。

- 人口:約317万人
- スペインの首都。イベリア半島のほぼ中央に位置
- マドリードを中心に鉄道やバスの路線が延びており、ほとんどの街へはマドリードから日帰りで行くことが可能
ワーホリメーカーの人気スポット
Puerta del Sol プエルタ・デル・ソル
「太陽の門」という名のマドリードの中心地。首都の主要な通りが合流するプエルタ・デル・ソル。待ち合わせスポットとしても利用されています。
Plaza Mayor マヨール広場
かつては王家の儀式や闘牛、様々な行事や祭りが行われてきたマヨール広場。中央にはフェリペ3世の騎馬像がおかれ、北面中央の建物にはスペイン王家の紋章が刻まれています。
週末のお勧めお出かけスポット
Palacio Real 王宮
かつてスペインの国王が住まいとしてきた王宮。1764年に完成し、現在も公式行事に使用されています。毎週水・土曜日(7~9月、および公式行事開催時や悪天候の場合を除く)に衛兵交代、毎月第1水曜日に厳粛な衛兵交代の儀式が行われます。
プラド美術館
1819年に開館し現在では3万点いじょうの絵画や彫刻を所蔵しているヨーロッパでも屈指の美術館。常設展のみ月~土の18時以降は入場無料です。
日曜の朝はのみの市へ!
15世紀から続く歴史あるのみの市ラストロは地元人や観光客で賑わいます。洋服、アクセサリー、日用品、食料品、アンティークなどの品々が並びます。
トレド
マドリードに首都が移る1561年まで、政治・経済の中心地であったトレド。今も16世紀の街並みが残っており世界遺産にも登録されています。マドリードからはスペイン国営鉄道Renfe(レンフェ)で約30分。
空港から市内への行き方
マドリード・バラハス国際空港(マドリード)
スペイン国営鉄道 Renfe(レンフェ)
ターミナル4から近郊線C-1でアトーチャ駅まで約25分、€2.60(ターミナル1、2、3には停まりません)。
地下鉄 Metro(メトロ)
地下鉄8号線でエヌボス・ミニテリオス駅まで20~25分、€5(空港追加料金を含みます)。
空港バス
空港からアトーチャ駅まで約40分、€5。
マドリードおすすめ語学学校
-
スペイン(マドリッド)
シュプラッハカフェ・ランゲージ・プラス
- マドリッド校
- 小規模の学校で上達へのサポートをしっかり受けながら学びたい方向けの学校です。アットホームで校舎内はいつも明るい声が響いています。レッスンはスピーキング...
-
スペイン(マドリッド)
エンフォレックス
- マドリッド校
- エンフォレックス・マドリッド校では、経験豊富でフレンドリーな講師陣があなたをお待ちしています。常に複数レベルのクラスが開講しているため、コース途中のレ...
バルセロナ
Barcelona
個性的な建造物が立ち並ぶスペイン第2の都市。独自の歴史と文化を育んできたカタルーニャ地方の中心都市でもあり、スペイン語の他にカタルーニャ語を公用語としています。そのため、街のいたるところではカタルーニャ語の標識を見かけることも。ピカソ、ミロ、ダリなど多くの芸術家を輩出した芸術都市でもあります。

- 人口:約162万人
- カタルーニャ地方の都。首都マドリードに次ぐ第2の都市。
- 地下鉄、スペイン鉄道(RENFE)、カタルーニャ鉄道、バスなど、交通網も発達しており便利。
空港から市内への行き方
※ターミナル1(T1)、ターミナル2(T2)の2つのターミナルがあり利用航空会社によって到着ターミナルは異なるので要注意。
バルセロナ・エル・プラット空港(バルセロナ)
スペイン国営鉄道 Renfe(レンフェ)
空港駅から市内へは約25分、€4.20。
地下鉄 Metro
ターミナル1とターミナル2のそれぞれに駅があります。空港から中心地まで約30分、€4.60。
空港バス
青い車体のシャトルバスが市内中心のカタルーニャ広場まで運行しています。約30分、€5.90。
バルセロナおすすめ語学学校
-
スペイン(バルセロナ)
シュプラッハカフェ・ランゲージ・プラス
- バルセロナ校
- シュプラッハカフェ・バルセロナ校は、バルセロナの中心に位置するファミリーライクなアットホームな語学学校です。明るいスクールのラウンジではいつも生徒、先...
-
スペイン(バルセロナ)
オレ・ランゲージズ
- オレ・ランゲージズは楽しく、和気あいあいとした、留学生一人ひとりを大切にする語学学校。スペイン語を母国語としない外国人に対する語学指導のプロフェッショ...
-
スペイン(バルセロナ)
エンフォレックス
- バルセロナ校
- バルセロナ校はエンフォレックスの中で一番規模が大きく、学生数も最多です。様々な国籍のクラスメイトに出会い、新しい刺激を受けることは海外留学の醍醐味のひ...
サラマンカ
Salamanca
世界最古といわれる3つの大学のうちのひとつであるサラマンカ大学があり、古くから学問、文化の街として栄えてきた学園都市。訛りのない正統で美しいスペイン語を話すということで世界中から学生が集まります。

- 人口:約15万人
- 旧市街地全体はユネスコ指定世界遺産
- 由緒ある建造物も多く、スペインでもっとも美しいといわれるマヨール広場や市民の誇り
空港から市内への行き方
マドリード・バラハス国際空港(マドリード)
Renfe(スペイン国営鉄道)
マドリード・バラハス空港からマドリード市内へ移動し、チャマルティン駅からAlviaで約1時間30分~2時間、€23.95~。
※時刻や列車の種類によって料金は異なります。
バス
マドリードの南バスターミナルからAuto Res社の高速バスで約2時間30分、€16.65~。
※時刻や種類によって料金は異なります。
サラマンカおすすめ語学学校
-
スペイン(サラマンカ)
コレヒオ・デリベス
- 校舎はマヨール広場から徒歩5分の建物の中にあり、最新技術で整備されています。エアコンが完備された20の教室、ビデオ及び講演室、図書館、インターネットが...
-
スペイン(サラマンカ)
アカデミア・メステル
- 世界遺産でもある歴史豊かな学生街で、生きたスペイン語を学んでみませんか?サマランカは、治安や物価の面でも住みやすく、落ち着いてスペイン語を学びたい方に...
バレンシア
valencia
バルセロナに次ぐスペイン第3の都市。オレンジやお米(パエリア発祥の地)、陶器の産地として有名な大都市です。「サン・ホセの火祭り」もここが舞台。マドリードからも一番近いビーチリゾートとしても親しまれています。

- 人口:約79万人
- 地中海性気候のため温暖であり、マドリードからも一番近いビーチリゾートとしても親しまれています。
空港から市内への行き方
マドリード・バラハス空港(マドリード)バルセロナ・エル・プラット空港(バルセロナ)
Renfe(スペイン国営鉄道)
マドリード市内から1時間50~5時間、€27.40~。
バルセロナ市内から3~5時間、€22.70~。
※時刻や種類によって料金は異なります。
バス
マドリードの南バスターミナルからAuto Res社のバスで約4時間~5時間、€30.34~。
バルセロナの北バスターミナルからAlsa社のバスで約4時間~5時間30分、€16.80~。
※時刻や種類によって料金は異なります。
バレンシアおすすめ語学学校
-
スペイン(バレンシア)
エスパニョレ・インターナショナル・ハウス
- バレンシア校(エスパニョレ)
- バレンシア中心地にあり、中央市場やユネスコ世界遺産のラ・ロンハなどの観光名所まで徒歩3分、レストランやショッピングも楽しめる旧市街にある歴史的な美しい...
-
スペイン(バレンシア)
ドン・キホーテ
- バレンシア校
- バレンシアはスペイン第3の都市で、地中海沿いの明るく温暖な街です。3月に行われる火祭りや、数キロにもおよぶビーチ、パエリア、オレンジなどが有名です。校...
グラナダ
granada
シェラ・ネバダの清涼な水と高峰につつまれた美しい街。長い間イスラム教徒の支配下にあったため、街はアルハンブラ宮殿をはじめ、イスラム文化の影響を色濃く残しています。

- 人口:約23万人
- スペイン有数の観光地
空港から市内への行き方
マラガ=コスタ・デル・ソル空港(マラガ)
Renfe(スペイン国営鉄道)
マラガ空港から、Renfe近郊線のCercanias(セルカニアス)でマラガ市内まで約12分、€1.80。
バス
マラガ空港から、グラナダ市内まで2時間~2時間30分、€11.57~。
マラガ
malaga
コスタ・デル・ソル(太陽の海岸)の中心都市。画家パブロ・ピカソが生まれ育った地としても知られる古い歴史を持つ街。現在では地中海に面した一年中温暖なリゾート地として有名で、外国からの観光客も多く訪れます。

- 人口:約57万人
- 画家パブロ・ピカソ生誕の地
- リゾート地で有名なコスタ・デル・ソルの玄関口として活気のある商業都市
空港から市内への行き方
マラガ=コスタ・デル・ソル空港(マラガ)
Renfe(スペイン国営鉄道)
マドリード空港から、Renfe近郊線のCercanias(セルカニアス)で約12分、€1.80。
バス
マラガ空港から、マラガ市内まで約15分、一律€3。
マラガおすすめ語学学校
スペイン現地情報(スタッフブログ)
- 「成功する留学」ワーキングホリデーサポートのご紹介! 2023/09/20
「ワーキングホリデーに行ってみたいけど、なにから始めたらいいのかわからない」「英語が話せないから不安」「お金はどれくらい必要なの?」『成功する留学』は、出発前か...
- 海外のクリスマスの過ごし方~後編~ 2021/12/24
前回は英語圏のクリスマスの過ごし方をご紹介しました。今回はフランス、イタリア、スペイン、ドイツ、オーストリアのヨーロッパ5ヵ国のクリスマスについてご紹介します!...
- 【スペイン留学】おすすめ都市&語学学校3選! 2021/08/20
みなさんスペインの魅力といえば何を思い浮かべますか?陽気な人々地中海のビーチリゾート住居の白い壁と青い空のコントラストガウディ建築を代表する奇抜な歴史的建築物レ...
- 【体験談】海外留学で衝撃的・印象的だったこと5選 2021/08/02
「成功する留学」のカウンセラー体験談シリーズです☆海外での生活は、日本の生活とは異なることがたくさんあります!留学生活をスタートしたばかりの頃は驚くことも盛りだ...
- 人気のスペイン留学☆大学付属の語学学校でスペイン語を身に付けよう! 2021/07/15
本日は、スペイン・アリカンテ大学語学教育センターの現地コーディネーターの米田真由美さんからいただいた学校の最新情報・スペイン現地情報をお伝えします♪学校スタッフ...
スペインの情報を集める
スペインについての知識を深める
スペインについて調べるなら、スペイン政府観光局のウェブサイトが便利。生活情報や観光名所、地図などあらゆる情報が検索できます。しっかりと事前準備をして、現地での生活を満喫しましょう。
情報収集は大使館や政府観光局のウェブサイトで
ワーキングホリデー・ビザ(査証)の申請方法や、その他必要な情報は駐日スペイン大使館のウェブサイトに掲載されています。大使館では、発給数や定員数、審査状況の確認に関する問い合わせは受け付けていません。ビザ以外の一般情報は大使館のウェブサイトで解説されているので確認してみましょう。スペインについてのあらゆる情報を発信しています。
駐日スペイン大使館
スペイン大使館のサイト。ビザや留学情報などが掲載されています。
住所 | 〒106-0032 東京都港区港区六本木1-3-29 |
---|---|
電話番号 | 03-3583-8531,03-3583-8532 |
営業時間 | 月~金 9:30~12:30 |
スペイン政府観光局
スペイン政府観光局のサイト。
住所 | 〒105-0001 東京都港区虎ノ門 3-1-10 第二虎ノ門電気ビル 6F |
---|---|
電話番号 | 03-3432-6141(音声テープ) |
営業時間 | 月~金 9:30~16:00 ※夏期(6月中旬~9月初旬)月~木 9:30~16:00 金 9:30~15:30 |
その他、日本の外務省のHPでスペインの情報をチェック
・基本情報
https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/spain/index.html
・危険・スポット・広域情報
https://www.anzen.mofa.go.jp/info/pcinfectionspothazardinfo_161.html#ad-image-0
・在スペイン日本国大使館・領事館
https://www.mofa.go.jp/mofaj/annai/zaigai/list/europe/espa.html
・在日スペイン大使館 公式Twitter
https://twitter.com/EmbEspJapon
スペインワーホリに必要な持ち物
スペインでのワーキングホリデーは最長1年間の滞在が可能なので、基本は現地で必要なものを買いそろえるという考えで荷物を用意しましょう。
貴重品
パスポート(旅券) | パスポートのナンバーは、メモしたり、写メを取るなりして記録しておきましょう。ビザもパスポートに貼られていますので、その部分はコピーを取りましょう。 | ◎ |
---|---|---|
入学許可証 | 学校に入学する場合は、コピーをとっておきましょう。 | ◎ |
預金残高証明書 | ワーホリの場合、入国審査で貯金残高証明書の提示を求められることがあります。 | ◎ |
海外旅行保険契約証 | コピーを家族に渡しておくことをお勧めします。 | ◎ |
証明写真 | 旅券を紛失したときや学生証用に。5~6枚は必要。 | ○ |
航空券 | フライトルート、時間などをよく確認しておきましょう。 | ◎ |
現金 | もしものときのために。4~5万円は用意しておきましょう。日本で1~2万円分はユーロに両替しておきましょう。 | ◎ |
クレジットカード | スペインはキャッシュレス社会、できればVISA、MasterCard®を持っておくと便利です。JCBは使えないところが多いです。 | ◎ |
国際キャッシュカード | 銀行口座の預金を海外のATMで引き落とせます。キャッシュパスポートを作るのもお勧めです。 | ◎ |
自動車免許証 | スペインでレンタカーを借りて運転したい場合など、スペインでの運転には、スペイン運転免許証、EU加盟国運転免許証(注1)、又は国際運転免許証及び元となった運転免許証(注2)の携行が必要です(短期渡航者も、いずれかの携行により運転可)。 注1:スペイン居住者となる場合、EU加盟国運転免許証による運転は、スペイン入国後(居住開始後)2年までに限られます。 注2:1949年にジュネーブにおいて締結された道路交通に関する条約(通称「ジュネーブ条約」)付属書第10様式の免許証(日本の国際運転免許証は同様式に該当)。また、スペイン居住者となる場合、国際運転免許証による運転は、スペイン入国後(居住開始後)6か月までに限られます。 | △ |
衣料品
おおよそ1週間分の下着、最低限の衣類を持っていき、あとは、現地で買うことをお勧めします。ZARA、MANGOなどの日本でなじみのスペイン発祥ブランドの店舗もあります。渡航するときの気温に合わせて、その時期の洋服をもっていきましょう。気候は、日本より冬は暖かく、夏は乾燥している気候です。洋服はかなりかさばりますので、基本、迷うならもっていかないのが正解です。
下着 | 下着は1週間分くらいは持っていきましょう。 | ◎ |
---|---|---|
Tシャツ | 夏でも冬でもいつでもあると便利です。 | ◎ |
パジャマ・部屋着 | 初日から着るので最低限は持っていきましょう。 | ◎ |
靴下 | 現地調達可能ですが、1週間分くらいは用意しましょう。 | ◎ |
防寒着 | 春、秋ならウルトラライトダウンがかさばらないのでお勧め。真冬の場合は日本の東京とほぼ同じ恰好でいいでしょう。冬に北部に行くならダウンコートを持っていくといいでしょう。 | ◎ |
衣類 | とりあえず、1週間分あれば十分、迷うなら持っていかない。現地で買いましょう。 | △ |
ストッキング | 日本のものはなんでも良質。 | ○ |
電気製品
スペインのコンセントは、日本と異なり、電圧が220Vで、周波数は50Hz、プラグはCタイプと呼ばれるものです。とりあえず変換プラグは、3~4個は持っていきましょう。最近の電化製品はグローバル化が進んでいて、100-240V、50-60Hz対応のものが多く、その場合、コンセントに変換プラグを差し込むだけでスペインでもそのまま使えます。ただし古い電化製品は対応外のものものもありますので注意が必要です。対応電力は、アダプタや商品に小さい文字でInput:100-240Vと記載されています(この場合100Vから240Vまで対応)ので確認してみましょう。カメラ、電子辞書などは、最近はスマホでも十分代用できますので必要がある場合だけ持っていきましょう。
変換プラグ | スペインのコンセントはCタイプです。何かと必要なので、変換プラグは3~4個持っていきましょう。現地のお店で買うことも出来ますが、日本で販売している物に比べて品質はかなり落ちますので、日本で事前に用意しておくことをお勧めします。世界のどの型のコンセント口にも対応できるユニバーサル変換プラグも便利です。 | ◎ |
---|---|---|
変圧器 | スペインの電圧は220Vですので、電圧を変える必要がある電化製品を使う場合は変圧器を持参していきましょう。 | △ |
充電器 | スマートフォン、パソコン、カメラ用など忘れずに。カナダの電圧は220VなのでアダプタのInputの値を必ず確認しましょう。必要な場合は変圧器を使いましょう。 | ◎ |
スマホ | 大手キャリアで契約しているiphoneやAndroidのスマホも一定期間契約するとSIMロック解除ができますので、日本にいる間にスマホのSIMロックを解除をしておきましょう。スペインのキャリアに契約しSIMをいれれば使えるようになります(Androidの場合スペインに対応しているかの確認はしておきましょう)。 | ◎ |
ドライヤー・コテ | 対応電力を確認し、Inputが220Vをカバーしていればそのまま使えます。対応してない場合、変圧器を買うより、ドライヤーを現地で購入するか、海外対応のドライヤーを持っていくのがお勧めです。 | ○ |
モバイルバッテリ | スマホの電源がなくなるとかなり厳しいので、もっていくことをお勧めします。 | ◎ |
ノートパソコン | あるととても便利。調べ物や各種申請などにも必要となります。 | ○ |
タブレット | 電子書籍リーダーの代わりになるので日本の書物や漫画を読みたいときにはもっていくと便利です。 | △ |
洗面・日用雑貨
基本、液体は重くなりがちなので、極力もっていかないようにしましょう。特にシャンプー、リンスはトラベル用のもので十分です。
室内履き | 靴文化に慣れない方もスリッパがあると快適です | ◎ |
---|---|---|
ビーチサンダル | 寮やホテルのシャワーなどマットレスがないので1足あると便利 | ◎ |
常備薬 | カゼ薬、胃腸薬、解熱剤、胃腸薬、外傷薬など(※外国語の処方せんや説明書が必要となるので注意) | ◎ |
バンドエイド | 日本製の使い勝手バツグン! | ◎ |
基礎化粧品 | とりあえず、肌が敏感な方は日本製のものを持っていきましょう。 | ◎ |
化粧品 | 現地でも購入できますが日本ブランドのものは購入が難しいので必要なものは持っていく様にしましょう。 | ◎ |
洗面・バス用品 | 歯ブラシ、歯磨き粉、シャンプーなどはトラベル用のものを用意 | ◎ |
洗濯用ネット | 洗濯に衣類の管理に何かと役立ちます。カウンセラーいちおし持ち物の1つ | ◎ |
裁縫用具 | 小型の携帯用のもの | ○ |
折りたたみ傘 | 現地ではなかなか売ってないので持っていくと便利です。 | ◎ |
リュック | 普段使いに、滞在中の旅行にあると便利 | ○ |
歩きやすいスニーカー | 留学中は出かける機会も多いので動きやすい靴を | ◎ |
生理用品 | 肌が弱い方は必要ですが、そうでなければ最低限で現地で購入しましょう。 | ◎ |
メガネ・コンタクト | コンタクトは1か月分程度もっていき、あとは現地でネット購入できます。保存液も最低限にして現地で購入しましょう。 | ◎ |
サングラス | 日本ではかけないという方も紫外線から守るためにお勧め。現地のサイズが大きいので、買っていったほうがいいでしょう。 | ◎ |
帽子 | 紫外線から守るためにお気に入りのキャップなどがあればもっていくといいでしょう。現地でも購入できます。 | 〇 |
つめ切り | 現地調達もできるが海外製は使い勝手が悪いものが多い | ◎ |
ワイヤーロック | ワーホリ期間に旅行した時などホテルなどでの盗難防止に。鍵式だと鍵をなくす恐れがあるので、ダイヤル式のほうが安心です。 | ◎ |
日本のお土産 | ホームステイする場合ホストファミリーに買っていくと喜ばれます。筆記用具、手ぬぐい、けん玉、歌舞伎パックなど。 | △ |
筆記用具 | 機内で入国カード、税関申告書を書く場合もあるので、ボールペンを機内持ち込みしたほうがいいです。語学学校に行く場合は、シャープペン、ノート類も必要。フリクションボールなど海外へのお土産にもいいです。 | ◎ |
※必ず持っていこう ◎/ あると便利 ○/ 必要な方のみ △
ワーキングホリデー総合案内
- ワーホリについて知ろう!ワーキングホリデーについて
- 学ぶ・働く・旅行するワーキングホリデーで何ができる?
- 出発までにやっておくことワーキングホリデーの準備
- 現地で楽しく過ごそう!ワーキングホリデーの現地生活ガイド
- 国毎に比較してみようワーキングホリデーの国別比較チャート
- ワーホリにいくらかかるの?ワーキングホリデーの費用
- オーストラリアで安くワーホリ大人のワーホリプログラム
- ワーホリ体験談半年で150万円稼いだインターン体験談
- どんなサポートが受けられるの?サポートプログラムのご案内
国別ワーホリ情報



幅広いネットワークから、 一人ひとりの目的や語学力に合った留学プランをご紹介できます。


1984年創業、利用者累計25万人に選ばれてきた実績があります。


留学業界団体JAOSに加盟しており、現地サポートオフィスも8ヵ国11都市
留学について知ろう!
成功する留学だからできること

カウンセラーは留学経験者なので、気兼ねなくご相談いただけます。
豊富な経験と知識で、一人ひとりに合った留学プランをご提案します。

「成功する留学」ならではの読み応え!
留学の基礎から語学学校まで、情報満載のパンフレットを無料でお届けします。

成功する留学ではさまざまな留学セミナー・イベントを開催!
留学に興味のある方は、まずはお気軽にご参加ください。