シンガポール大学留学のメリット|アジアと欧米の架け橋となる教育環境と将来性

シンガポール大学留学は、質の高い英語教育とアジアの成長市場を同時に得られる絶好の選択肢!
「欧米留学はちょっと高すぎる」「英語も勉強したいけど、将来はアジアでも活躍したい」
ーーそんな声をよく聞きます。そんなあなたにぴったりなのが、シンガポールの大学留学。世界トップレベルの教育と、アジアならではのビジネス環境が共存する、まさに"架け橋"のような場所です。
本記事では、シンガポールへの大学留学を考えている高校生・大学生・保護者の方に向けて、教育制度や人気大学、学費、奨学金、生活事情、卒業後の進路までを詳しく解説します。
経験豊富なカウンセラーに分からないことを聞いてみよう!
この記事を監修した人

末永 ゆう生
「成功する留学」進学カウンセラー
早慶上、ICU、GMARCH などの国内の難関大学英語系学部と海外大学の併願を希望する受講生の成功を導くノウハウを蓄積。オレゴン州立大学直接入学、ファウンデーションコース経由でマンチェスター大学入学、カレッジ経由でトロント大学入学など、多種多様な進学・キャリア支援を行い、高い顧客満足度を実現。
- 1. シンガポールの教育制度と大学の特徴|英語圏とアジアの融合型高等教育
- 2. NUS・NTUなどトップ大学の概要と強み|シンガポール大学留学の代表校を徹底解説
- 3. シンガポール大学の入学条件と難易度|英語力・成績・志望動機がカギ
- 4. シンガポール大学の学費と奨学金|助成制度やローン、留学生向け支援の実態とは?
- 5. シンガポール留学の生活環境と費用|住居・食費・治安・サポート体制を徹底解説
- 6. シンガポール大学の人気学部と就職率|将来性のある専攻とキャリア支援体制を解説
- 7. シンガポール大学卒業後のキャリアパス
- 8. 日本人のためのシンガポール大学留学ガイド
- 9. よくある質問Q&A
- 10. まとめ|シンガポール留学で広がる未来の可能性
1. シンガポールの教育制度と大学の特徴|英語圏とアジアの融合型高等教育
英語を主軸とした多言語教育
シンガポール大学留学の大きな魅力は、英語を学びながら、多文化社会の中で実践的な国際感覚も磨ける環境にあります。教育言語として英語が採用されており、大学の講義や試験、論文まですべて英語で行われます。その一方で、街中では中国語、マレー語、タミル語も飛び交うなど、多民族国家ならではの言語的・文化的ダイバーシティを体験できます。
つまり、単に英語力を高めるだけでなく、多様な価値観や思考に触れながら、実践的なコミュニケーション力も養うことができる環境なのです。
- 小学校から高校まですべて英語がベースの教育制度
- 留学生向けの英語サポートプログラムも多数あり
- 国際的な舞台で通用する多言語感覚と異文化理解力が身につく
公立大学と私立大学の違い
シンガポールには世界的に評価の高い公立大学と、提携重視の私立大学が存在します。それぞれの違いを理解することで、自分に合った進学ルートを見つけやすくなります。
公立大学(NUS、NTU、SMUなど)
- 世界ランキング上位、研究施設や設備が充実
- 学費は助成制度(Tuition Grant)を使えば年間90〜165万円に抑えられる
- 難易度は高いが、その分、卒業後の就職力や進学実績が非常に高い
私立大学(Kaplan、SIMなど)
一方、私立大学はイギリス・オーストラリア・アメリカなどの大学と提携し、シンガポール国内で海外の学位が取得できる「トランスナショナル教育」の場となっています。比較的入学しやすく、柔軟なカリキュラム構成が魅力です。
- 英語力や学力に自信がなくても進学しやすい(条件付き入学あり)
- 実務的スキルや資格取得に強みがあり、社会人留学にも人気
- コスト面でも比較的手頃なプランが多い
どちらの大学を選ぶかは、「将来どんなキャリアを築きたいか」によって変わります。学歴重視であればNUSやNTU、実務経験やスキル習得を重視するなら私立大学という選択肢も十分に有力です。
グローバルに評価される高等教育の質
QS世界大学ランキング(2025年)
- シンガポール国立大学(NUS):世界8位(アジア1位)
- 南洋理工大学(NTU):世界15位(前年から11ランク上昇)
教育の特徴
- 課題解決型のアクティブラーニングや、グループワークを重視した授業構成
- 学生が企業や社会と連携したプロジェクトに参画する機会が豊富
- 世界中の名門大学と提携したダブルディグリープログラムや交換留学制度が整っている
また、NUSやNTUのキャンパス内には最新のITラボ、起業支援施設、グローバル研究センターなどが設置されており、実践的な学びが日常の中に組み込まれています。
2. NUS・NTUなどトップ大学の概要と強み|シンガポール大学留学の代表校を徹底解説

シンガポール大学留学を検討するうえで、NUS(シンガポール国立大学)やNTU(南洋理工大学)は外せない存在です。どちらも国際的に高く評価され、世界中の学生が集まる魅力的なキャンパスを擁しています。それぞれの大学の特徴や教育内容、進学メリットを紹介していきましょう。
NUS(シンガポール国立大学)|アジア最高峰の総合大学
NUSは1905年に創設され、現在はアジアNo.1の大学として世界中から注目を集めています。QS世界大学ランキング2025では世界8位、アジア1位にランクイン
出典: QS World University Rankings 2025
主な特徴
- 学部数は17におよび、理系・文系・ビジネス・医療まで幅広く網羅
- デューク大学、スタンフォード大学などとの共同プログラムあり
- 海外交換留学、インターンシップ、起業支援も充実
研究面でも高く評価されており、世界中の大学と共同プロジェクトを推進。学生の約4人に1人が留学生という点も、NUSが国際的な評価を得ている理由の一つです。
NTU(南洋理工大学)|工学・テクノロジーに強い次世代型大学
NTUは特に工学、環境科学、コンピュータサイエンス分野で世界トップクラスとされる理工系中心の大学です。2025年のQSランキングでは世界15位、前年から11ランク上昇しています
出典: QS World University Rankings 2025
主な特徴
- キャンパスは自然豊かで、建築賞も受賞した「The Hive」などデザイン性も高い
- AIや気候変動対策、バイオテクノロジーなど最先端分野に強み
- シンガポール航空、グラブ、マイクロソフトなどとの連携が進んでおり、インターン機会が豊富
また、世界中の企業と提携した実践的な教育が行われており、起業家精神の育成にも力を入れています。
その他の注目大学と進学の選び方
SMU(シンガポール経営大学)
- ビジネス、法学、社会科学に特化した都市型キャンパス
- 少人数制の双方向授業、ケーススタディ中心
- インターンが必修で、就職率が非常に高い
SUTD(シンガポール工科デザイン大学)
- MITと連携して設立された工科大学
- エンジニアリングとデザインを融合した独自カリキュラム
- スタートアップ支援や技術革新分野で高評価
私立大学(Kaplan、SIMなど)
- 海外大学(英・豪・米)との提携により、学士・修士号取得が可能
- 英語力に不安がある人でも条件付き入学が可能
- 学費を抑えたい人や社会人の再進学先として人気
大学選びのポイント
シンガポールでの大学留学の選択肢は多岐にわたります。自分の学びたい分野や卒業後のキャリア像に合わせて、次のように考えてみましょう:
- 学術・研究・世界的評価を重視 → NUS・NTU
- 実践重視・都市型・双方向授業 → SMU
- 柔軟な進学・英語準備あり → 私立大学
どの大学も国際的な教育環境が整っており、学びの質は非常に高いです。実際のキャンパスの雰囲気や卒業生の声などもチェックしながら、自分に合った進学先を見つけていきましょう。
大学選びはプロのカウンセラーに相談してみよう!
3. シンガポール大学の入学条件と難易度|英語力・成績・志望動機がカギ
シンガポール大学留学を考えている方にとって、入学条件や出願のハードルがどれくらいかは非常に気になるポイントですよね。ここでは、シンガポールの大学に入るために求められる学力や英語力、そして出願に必要な書類など、実際のプロセスを詳しくご紹介します。
成績や学歴の基準は?
NUSやNTUといった名門校への進学には、かなり高い学力が求められます。高校卒業後すぐに出願するのは難しく、日本の大学で1〜2年学んでから編入という形を取る学生も少なくありません。
代表的な出願基準の一例:
- IB(国際バカロレア):38点以上が目安
- Aレベル資格:AAA〜ABB程度
- 日本の大学成績(GPA換算):3.5以上が望ましい
出願時には英文の成績証明書や卒業証明書の提出が必要です。
参考: NUS Undergraduate Admission Requirements(公式)
英語力はどれくらい必要?
シンガポールの大学では英語が完全に教育言語となるため、一定レベルの英語運用能力は必須です。
- IELTS:6.5〜7.0以上
- TOEFL iBT:90〜100点以上
- Duolingo(対応大学限定):115点以上
学部によってはReadingやWritingのセクションで個別基準を設けている場合もあるため、志望校の公式情報を必ず確認しましょう。
推薦状・エッセイ・面接のポイント
- 推薦状(Recommendation Letter)
高校の担任や大学教授など、学業・人柄の両面を知る人物から原則英語での提出 - 志望理由書(Personal Statement)
なぜその学部を選んだのか、自分の将来像とのつながりを丁寧に説明 - 面接(Interview)
一部の学部ではZoomなどを使ったオンライン面接が実施されます
一部の学部ではZoomなどを使ったオンライン面接が実施されます。内容は志望動機や課題解決能力を問うものが中心
実際に出願する際は、英語スコアや成績だけでなく、自分の思いやビジョンをしっかり言葉で伝える力も大きな武器になります。
4. シンガポール大学の学費と奨学金|助成制度やローン、留学生向け支援の実態とは?
シンガポール大学留学では、欧米諸国と比較してコストパフォーマンスの高い教育が受けられることで注目を集めています。特に公立大学の学費は、政府の「Tuition Grant」制度により大幅に軽減されるほか、留学生にも適用される各種奨学金が整備されています。
公立大学の学費目安とTuition Grant制度
NUSやNTUなどの公立大学では、外国人留学生も条件を満たせば授業料助成(Tuition Grant)を受けることができます。
学費区分 | 年間目安(SGD) | 年間目安(円換算/1SGD=110円) |
---|---|---|
授業料(助成前) | SGD 30,000〜50,000 | 約330〜550万円 |
授業料(助成後) | SGD 8,000〜15,000 | 約90〜165万円 |
Tuition Grant制度の特徴
- 外国人学生にも申請資格あり
- 卒業後3年間のシンガポール国内での就労義務が発生
- 高い教育を低コストで受けられる制度として人気
日本人向け奨学金・外部助成制度
外国人学生であっても、シンガポールの大学では優秀な成績を持つ学生に向けて奨学金制度を提供しています。
大学からの奨学金
- NUS Merit Scholarship:授業料+生活費をカバー、成績優秀者対象
- NTU ASEAN Undergraduate Scholarship:東南アジア圏対象。※日本人は対象外だが、類似制度あり
- Need-Based Bursaries:経済的背景に応じた給付型支援
日本国内の外部奨学金
- JASSO海外留学支援制度:月額6〜12万円+渡航費補助あり
- ロータリー財団・民間財団:大学経由で推薦が必要な場合あり
ワークスタディ制度の活用と注意点|費用面で苦戦する人への現実的な選択肢
シンガポール大学留学では、Tuition Grant(授業料助成制度)を活用してもなお、生活費や滞在費などがネックになる場合があります。そんなときに現実的な選択肢となるのが「ワークスタディ制度」の活用です。
この制度は、学生が在学中にキャンパス内外で実務経験を積みつつ、収入を得ることができる仕組みで、多くの大学が独自に展開しています。中でもNUS、NTU、SIT、SUSSなどは、制度として体系的に取り組んでいます。
主な制度例
- NUS Work Study Assistance Scheme:
低所得の学生を対象に、キャンパス内での有給勤務(時給 SGD 10〜12)が可能 - NTU Work Study Scheme:
図書館・学生サービスセンター・ITサポートなど、幅広い業務を体験可能 - SIT Integrated Work Study Programme(IWSP):
長期インターンに近い形式で、最大12 カ月の就業経験が単位として認定。
出典: NUS Work Study Assistance Scheme 、 NTU Work Study Scheme 、 SIT IWSP
利用条件と注意点
- 留学生ビザ保持が前提条件。
- 学期中の勤務時間は週16時間以内(大学規定)。
- 就業先は大学が提供する構内業務に限定され、自由に選択はできない。
- 学外アルバイトは原則不可。ただし大学が正式インターン先として認可する場合は例外。
メリットと活用方法
- 学費や生活費の補填になるだけでなく、職務経験として履歴書で大きなアピールポイントになる。
- 学内ネットワークや職員とのつながりが生まれ、キャリア支援にも直結。
5. シンガポール留学の生活環境と費用|住居・食費・治安・サポート体制を徹底解説
シンガポール大学留学を成功させるためには、現地の生活コストや住環境、安全性なども把握しておく必要があります。ここでは、費用感に加え、留学生が直面するリアルな生活環境を具体的に紹介します。
物価や家賃、生活費の目安
シンガポールの生活費は東南アジアの中でも高めですが、欧米圏と比較すれば十分抑えられます。生活スタイルやエリアによって差がありますが、おおよその目安は以下の通りです。
項目 | 月額目安(SGD) | 月額目安(円) |
---|---|---|
家賃(寮・シェア) | SGD 600〜1,200 | 約7〜13万円 |
食費 | SGD 300〜500 | 約3.5〜5.5万円 |
交通・通信費 | SGD 100〜150 | 約1.2〜1.6万円 |
雑費・交際費など | SGD 100〜200 | 約1.2〜2.4万円 |
合計:約SGD 1,100〜2,000(約12〜22万円)
節約ポイント:大学寮に入れば家賃を抑えられ、ホーカー(屋台)での食事は1食300円程度と格安です。
食文化・交通・治安の実情
シンガポールでの生活は、留学生にとって文化的にも実用的にも非常に過ごしやすい環境が整っています。ここでは、日々の生活で大きく関わる「食事」「移動手段」「治安」について、現地の実情を交えてご紹介します。
食文化
シンガポールは中華系・マレー系・インド系などの多民族国家であるため、食文化も多国籍。街の至る所にある「ホーカーセンター(屋台街)」では、各国の料理が手頃な価格で楽しめます。
- 中華・マレー・インド・西洋系など多彩な料理が揃い、バリエーションが豊富。
- ホーカーセンターなら1食 SGD 3〜5(約300〜500円)で満足度の高い食事が可能。
- 外食文化でも栄養バランスが取りやすく、安価で健康的な食生活が実現できる。
交通事情
通学や日常の移動においても、シンガポールの交通インフラは非常に整っています。公共交通機関が発達しており、学生にとっても使いやすい料金体系です。- MRT(地下鉄)とバスが市内のほとんどをカバーし、どこへ行くにも便利。
- 月額通学定期はSGD 40〜50(約5,000〜6,000円)程度で学生割引が適用。
- バスや地下鉄の遅延が少なく、時間に正確な運行が特徴。
治安の良さ
シンガポールは「世界で最も治安の良い国のひとつ」として知られています。法律や罰則が厳しく設定されており、犯罪率が極めて低いことが特徴です。
- 薬物や暴力犯罪への取り締まりが厳しく、街中も非常にクリーン。
- 女性の一人歩きも比較的安全とされ、夜間の外出でも安心感がある。
- 街頭に監視カメラが多く設置されており、犯罪抑止効果が高い。
留学生向けのサポート体制
シンガポールの大学では、海外からの学生を歓迎する体制が整っており、留学生が安心して学び、生活できるような多様なサポートが用意されています。初めての海外生活という不安を抱える学生にとって、この支援体制は非常に心強い存在です。
大学が提供する主なサポート
- 空港送迎や入寮サポート
- ビザ更新や生活相談窓口
- 留学生交流イベントを開催
生活面のアドバイス
困ったことがあれば、まずは大学のサポート窓口へ。早めに頼ることで、キャンパスライフがより充実します。、シンガポールの大学では、学業面だけでなく生活面のサポート体制も非常に整っており、海外生活が初めてという方でも安心して留学生活をスタートすることができます。
6. シンガポール大学の人気学部と就職率|将来性のある専攻とキャリア支援体制を解説
シンガポール大学留学で重視すべきポイントの一つが「専攻の選び方」と「就職に強い分野」です。大学ランキングの高さだけでなく、専攻ごとの就職実績や業界との連携状況を知ることが、キャリア設計に大きく影響します。
人気の高い専攻分野とその背景
シンガポールでは、以下のような分野が留学生・現地学生問わず特に人気です。
■ ビジネス・経済・金融
- SMUやNUSのビジネススクールが国際的に高評価
- アジアの金融ハブとして就職先が豊富(DBS銀行、HSBC、PwC など)
- 実践的な授業・起業支援・業界インターンが充実
■ 工学・IT・コンピューターサイエンス
- NTUやNUSの工学部が世界 TOP レベル
- AI・サステナビリティ・サイバーセキュリティなど先端領域に強み
- Google・Meta・Grab など外資企業とも連携
■ 医学・ライフサイエンス・環境科学
- 医学部は NUS が有名(シンガポール国立病院と連携)
- 再生医療・バイオテック・感染症対策などアジア地域の課題に強い
就職率と進路の傾向
シンガポール大学留学全体として、卒業後の進路は非常に多様で、なおかつ実績も豊富です。NUS、NTU、SMUといった主要大学では、政府機関や民間企業との強い連携により、学生が在学中からキャリアを意識した学びを深める環境が整っています。
シンガポールはアジアのビジネス・イノベーションの中心地という地理的優位性を生かし、多国籍企業の本社や研究拠点が多数集まっているため、卒業後の進路にも広がりがあります。
主な進路の傾向
- 現地就職(Employment Pass取得):外資系・現地大手企業など。ビジネス、IT、工学系分野が特に強い。
- Uターン就職(日本帰国):外資企業、総合商社、コンサル、IT系など、日本国内でもグローバル人材として高評価。
- 他国での就職:イギリス・オーストラリアなど、他国大学院を経由した進路。
- 大学院進学:シンガポール国内外の大学院で専門性を深めるケース。研究職やアカデミア志望者に人気。
就職支援体制(全大学共通)
- キャリアセンターによる個別相談・模擬面接・履歴書添削
- 業界別セミナー/キャリアフェアを定期開催
- 学内インターン制度の整備と企業ネットワークの提供
卒業後の進路が見えやすいことは、シンガポール大学留学の大きな魅力のひとつ。将来を見据えた留学計画を立てるうえで、進路支援体制や現地就職の可能性も重要なチェックポイントになります。
シンガポールの学生はキャリア意識が高い!
シンガポールの大学では「在学中からキャリアを意識する」という文化が根付いています。早い段階で業界研究を始め、現地インターンやキャリア支援室を積極的に活用することで、卒業後の選択肢が大きく広がります。
就職支援とキャリアセンターの充実
シンガポール大学留学を経て希望のキャリアを実現するには、大学の就職支援をどれだけ活用できるかが重要なカギとなります。各大学には専任のキャリアセンターがあり、留学生も対象とした支援を幅広く展開しています。
キャリア支援内容(全大学共通)
- 履歴書・エッセイ指導:英文履歴書(CV)やパーソナルステートメントの添削を実施
- 模擬面接・就職セミナー:業界別の模擬面接や、現役企業人による講演会を開催
- 企業とのネットワーク形成:学内での合同企業説明会やキャリアフェアを年数回実施
- 長期インターン・プロジェクト型学習:企業連携の就業体験を通じて実践力を習得
留学生向けの追加支援
- ビザ相談サポート:Employment Pass など就労ビザ取得に関する相談が可能
- 現地就職相談:外国人としての立場を踏まえたアドバイスが受けられる
- 多言語対応:英語以外の相談スタッフを配置する大学もあり
どの大学でもキャリア形成は個人任せではなく「大学全体で支援する」文化が浸透しています。留学生であっても、その支援をフルに受けられる体制が整っている点は、シンガポール大学留学の大きなメリットです。
海外進学ことをはカウンセラーに聞いてみよう!
7. シンガポール大学卒業後のキャリアパス
シンガポールの大学を卒業した後の進路は非常に多様で、アジアを中心に世界中のグローバル企業への就職、現地での就労ビザ取得、また日本への帰国就職など、将来の選択肢が豊富です。
アジア・欧米企業への就職
多くの卒業生が、シンガポール国内はもちろん、アジア全域や欧米の有名企業に就職しています。
就職先の例
- 金融系:JPモルガン、UBS、DBS、三菱UFJ銀行など
- IT・コンサル:Google、Amazon、Accenture、EY、PwC、Grabなど
- 製造・商社:P&G、Unilever、三井物産、住友商事
NUSやNTUなどの大学では、大学内にキャリアセンターが常設されており、履歴書作成サポートや模擬面接、企業合同説明会が定期的に開催されるなど、就職支援が非常に手厚いのも特徴です。
就労ビザと永住権の可能性
外国人留学生がシンガポールで就職するためには「Employment Pass(EP)」という就労ビザを取得する必要があります。これは一定の給与水準と学歴条件を満たすことで発給されます。
就労ビザのポイント
- 初任給:月 SGD 5,000 以上(目安)
- 専門職が前提(管理職・専門技術職など)
- 雇用主スポンサー必須(Employment Pass 取得の条件)
また、一定年数就労すると永住権(Permanent Resident, PR)の申請資格が得られる可能性があります。PRになると、さらに安定した生活基盤が築けるため、長期的にシンガポールでキャリアを積む道も広がります。
日本への帰国就職とその強み
シンガポールで学んだ経験は、日本の就職市場でも大きなアドバンテージになります。特に以下のような強みが評価されます:
シンガポール留学経験者の強み
- ビジネス英語・実務英語の運用力
- 多国籍環境での協働スキル
- ASEAN・アジア市場に関する理解と人脈
- 国際的視野と問題解決能力
このような人材は、以下のような職種・業界で歓迎される傾向があります:
- 総合商社やグローバルメーカーの海外部門
- 外資系コンサルティング会社や金融機関
- 国際機関やNGO、教育関連機関など
日本の企業側も「英語ができる」だけではなく、「異文化の中で成果を出す力」や「アジアの現地感覚」を持った人材に対して強い関心を持っています。
8. 日本人のためのシンガポール大学留学ガイド
シンガポールの大学に興味はあるけれど、具体的な準備やサポート体制がわからない...そんな日本人学生や保護者の方のために、必要な手続きと役立つ情報を整理しました。
出願ステップと必要書類
出願に必要なプロセスと書類は以下の通りです:
出願手順
- 大学公式サイトのオンライン出願フォームに入力
- 成績証明書・卒業証明書(英文)を提出
- IELTS/TOEFL のスコアを提出
- 推薦状を提出(学校・指導教官など)
- 志望理由書(Personal Statement)を作成
- 必要に応じてオンライン面接(Zoom など)を受ける
推奨スケジュール
- 出願開始:前年の9〜11月頃
- 締切:翌年1月〜3月(大学により異なる)
- 結果通知:出願後1〜2か月以内
留学エージェント・支援機関
個人でも出願は可能ですが、初めての海外進学には留学エージェントの活用も有効です。書類準備や出願手続き、住まい探しや現地生活サポートまで、一貫して支援してくれる場合もあります。
主なサポート内容
- 出願書類チェック・翻訳
- 面接対策
- 現地生活ガイド提供
- 奨学金・ビザ情報の提供
◆ 活用できる公的・民間機関
- 日本学生支援機構(JASSO)
- 各地方自治体の国際交流課
- 留学フェアやセミナー(オンライン/オフライン)
9. よくある質問Q&A
Q1:英語に自信がなくても大丈夫?
シンガポールの大学では英語が基本ですが、英語が第二言語の学生も多いため、サポート体制が整っています。また、条件付き入学や英語準備コースを設けている大学もあり、基礎から段階的に学べる環境があります。
Q2:現地での生活費はどれくらい?
月あたり12〜22万円ほどが目安です。家賃がやや高めなものの、食費は外食でも比較的安く抑えられるため、生活コストの調整は可能です。
Q3:アルバイトはできますか?
学生ビザでは原則フルタイム就労は不可ですが、大学の許可を得れば週16時間までの学内バイトなどが認められています。インターンやRA制度で収入を得る学生も多数います。
Q4:日本の大学との併願は可能?
可能です。ただし、出願時期や合否発表のタイミングが異なるため、スケジュール管理が重要です。先に海外大学に出願しておくことで、日本の進路選びに余裕が生まれるケースもあります。
Q5:就職活動はどうするの?
大学のキャリアセンターが手厚いサポートを提供しており、インターンや企業説明会も豊富。現地就職・日本帰国就職どちらにも対応可能です。
10. まとめ|シンガポール留学で広がる未来の可能性
シンガポール大学留学は、「英語で学ぶ」「世界基準の教育」「アジアのビジネス拠点でキャリアを築く」という3つの価値を同時に得られる、非常に実践的な選択肢です。国際ランキング上位のNUSやNTUをはじめ、多様な大学が揃い、進路の幅も広がります。
本記事のポイントまとめ
- 教育言語は英語。多文化環境の中で、実践的な語学力と異文化理解を身につけられる
- NUS・NTUをはじめとする世界レベルの大学が充実。QSランキング上位常連
- Tuition Grant制度で、留学生も学費を大幅に軽減できる
- 就職・進学先が豊富。現地・外資系・日本へのUターンまで多彩な進路に対応
- 治安・交通・生活インフラも整っており、初めての海外生活でも安心
特に、日本の高校生や大学生にとって、シンガポール留学は「英語力」「国際経験」「アジア市場でのネットワーク」をまとめて手に入れられる、他にはない選択肢です。
早めの準備と情報収集が、理想の進路実現につながります。世界で学び、グローバルに活躍するための第一歩を、シンガポールから始めてみませんか?
経験豊富なカウンセラーに分からないことを聞いてみよう!
海外に進学をしよう!
広い選択肢から留学を検討する
アメリカの留学情報
カナダの留学情報
オーストラリアの留学情報
ニュージーランドの留学情報
フィリピンの留学情報
マレーシアの留学情報
イギリスの留学情報
アイルランドの留学情報
マルタの留学情報
フランスの留学情報
スペインの留学情報
イタリアの留学情報
ドイツの留学情報
オーストリアの留学情報
シンガポールの留学情報
留学について知ろう!
成功する留学だからできること

カウンセラーは留学経験者なので、気兼ねなくご相談いただけます。
豊富な経験と知識で、一人ひとりに合った留学プランをご提案します。
▼ご質問やご不明点はお気軽にご相談ください!
▼留学デスクで個別相談する日程を予約しよう
全国どこからでもオンラインでご相談いただけます!
費用面でのアドバイス
金銭面だけでなく"現場での経験"も重視するなら、ワークスタディ制度は一石二鳥。現地の文化を体感しながら、お金もスキルも得られます。