カナダのアパートや一軒家をシェア
シェアは一般的な住まい方
カナダでは、2ベッドルーム、3ベッドルームのアパートや一軒家を何人かで共同で借り、ルームシェアするのが一般的だ。これはアパートをひとりで借りるよりもはるかに安上がり。地域によっては、日本人やカナダ人とは限らずほかの国から来た留学生の仲間たちとのシェアになることもある。共同生活に慣れていない日本人は、他人と一緒に生活するなんて、と不安にもなるが、西洋社会では基本的にそれぞれのプライバシーを尊重するので、思ったよりさっぱりしたもの。何より英語の勉強にもなる。

リビング、キッチンは共同使用
通常自分専用なのは寝室のみで、リビングルーム、台所、浴室、トイレは共同が一般的。共同部分は自分が使ったあとは、ほかの人の迷惑にならないようにきれいにしておくのがルール。共同生活なので、比較的近いライフスタイルの人と住んだほうがよい。静かに暮らしたい人が毎晩パーティをするような家に住むのは苦痛以外の何物でもない。シェアメイトの勤務形態や趣味などからライフスタイルがある程度判断できるはずだ。
新聞の情報欄や掲示板を参考に探す
シェアメイトを見つけるには、地元新聞のクラシファイド、街なかの掲示板、口コミなどを参考に。何人か同時に部屋を探している仲間がいる場合には、2ベッドルームや3ベッドルームなどの大きなアパートや一軒家を探して、シェアを始めてもよい。気に入った情報があれば、連絡を取り、部屋を見せてもらう。
契約方法はいろいろ
契約時には、シェアメイト全員連名で家主と契約をすることもあれば、ひとりが代表で契約者になり、ほかの人はその契約者から部屋を間借りするという形式もある。その場合、契約書に名前が記載されるのは契約者のみなので注意が必要。家主との契約書類は、家主と代表である契約者との間でのみ有効となる。通常契約者がその住まいを仕切るのが習わし。ルールを大まかに決めたり、家主との交渉をしたり、部屋が空いてしまった場合の金銭的な責任など、逆に言うと契約者になるのはかなり外国生活とシェア生活に慣れていなければ負担になるだろう。ルールなど不安なことは入居の前に質問・確認しておくこと。
シェアのメリット
- 住居費が抑えられる
- さびしくない
- 友人ができやすい
- 共通言語が英語だと英語の勉強になる
- 視野が広がる
決めておきたいルール
他人同士が一緒に生活するためには、お互いを尊重することが重要。事前にできるだけ話し合いをして、ルールを決めておいたほうがよい。例えば、夜遅く大きな音で音楽をかけない、洗濯機を回さないことや、自分の友達を家に招いたり泊めたりするときには事前にシェアメイトに申告するなど。また共同部分の使い方や掃除のルールを決めておくことも大切。バスルームがひとつしかない家で、出かける時間が同じぐらいだと、バスルームの取り合いになることもある。さらにシェアメイトがリビングなど共同部分を散らかしてなかなか掃除をしないことがある。奥ゆかしい日本人は、何も言わずに自ら人の後片付けをしてしまい、「目の前で片付けしてるんだからわかるでしょ」などと思いがち。だが、ここはカナダ。意見は言わなければ相手に伝わらない。思い切って、「汚いところには住みたくないから片付けて」と言おう。意外と、「なんだそんなことストレスに思ってたの? すぐ片付けるよ」なんて展開になることも。
留学経験があるカウンセラーに、わからないことを聞いてみよう!
カナダ留学
- カナダ留学全般についてカナダ留学
- カナダ語学留学について知ろうカナダ語学留学
- どこの都市に滞在する?カナダの人気都市
- 自分で語学学校に申し込むには語学学校の自己手配
- 語学留学への出発準備を始めようカナダ留学への出発準備
- 留学生活でのマナー、安全カナダでの留学生活
- ホームステイ、寮、アパートカナダでの住まい
- 食事、ショッピング、観光カナダでの暮らしを楽しむ
留学について知ろう!
成功する留学だからできること

カウンセラーは留学経験者なので、気兼ねなくご相談いただけます。
豊富な経験と知識で、一人ひとりに合った留学プランをご提案します。

「成功する留学」ならではの読み応え!
留学の基礎から語学学校まで、情報満載のパンフレットを無料でお届けします。

成功する留学ではさまざまな留学セミナー・イベントを開催!
留学に興味のある方は、まずはお気軽にご参加ください。
- オセアニア
- オーストラリア留学
- ニュージーランド留学